2020年01月26日

ジャックポット?

金曜日の口腔ケアのお客さま♪

8E5AB73D-B1DA-4093-8C53-8892A3DC76D4.jpeg
久しぶりの抱っこ。わんこのぬくもりが懐かしい、、、


以前にもブログでご紹介しましたが、(ヒトの)糖尿病の患者さんが口腔ケアを行うと数値が改善したというお話があったように、歯磨きは歯周病の予防だけでなく、内臓疾患の予防にも役立ちます。

口腔ケアは、まさに「知るクスリ」。

知ると「やらなきゃ!」と思うのですが、こっちが「やらなきゃ!」と焦るほど、わんこは歯ブラシがキライになってしまったり、歯ブラシをガジガジ齧られてしまったり、、、。( ; ; )

わかっちゃいるけど、一朝一夕にはできないのです。

気長に数週間単位の時間をかけて、「ごほうび」をあげながら練習するしかないわけです。
(ごほうびは、特別なものでなくて、フードだって良いのですよ)

そして、わんちゃんのモチベーションを維持するために、たまに「ジャックポット」もアリです。

この言葉、ワタシはぽちとクリッカートレーニングをやってた頃に知りました。

簡単に言うと「ボーナス」みたいなもん?
(詳しくは、"トレーニング ジャックポット"なんてキーワードでググッてみてください。たくさんのトレーナーさんがジャックポットについて説明していると思います。)

金曜日のセミナーでは、わんちゃんに歯磨きを好きになってもらうためのスペシャルオヤツをご紹介しました。

むっちゃ簡単に作れるのですが、chocoちゃんの反応も上々♪

セミナー中は椅子の上で丸くなって姿が見えなかったのですが、コレが出てきた途端にムックリ起き上がり、身を乗り出してクンクン。(笑)

89E610AD-82FE-4AC7-BB21-685669EB9E5F.jpeg

歯磨きは、食後と決めつけなくて良いのです。
最初は、歯磨きのごほうびにごはん、で良いのです。
(逆に、ごはんのあとに歯磨きをするなら、食後30分くらい開けてからが良いですよ。)

歯磨き効果をうたって、いろんな歯ブラシ、歯磨きグッズが出回っていますが、最終的には「良い歯ブラシと水」さえあれば良いのです。
その水は、慣らすまでは出汁だったり、肉の茹で汁だったり、薄めたヤギミルクで良いのです。

普段の歯磨きも、抗菌作用や抗炎症作用のあるハーブティーだったら、なお良いよね。


口腔ケアセミナーでは、スウェーデン製の歯ブラシを1本お渡ししています。
受講者さまへは、常時500円にてご提供しておりますので、セミナールームにお越しの際にお申し付けください。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:27| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
先日は口腔ケアのセミナーありがとうございました(*´꒳`*)
あれから6日…
実は毎日歯磨きしています♬
もともとかじられながらもお口に歯ブラシは入れさせてくれていたのもあって、ご褒美を目の前に今はかじらずに耐えてくれています(*^▽^*)

しかもやはりブラシが柔らかいからそれほど嫌がらないんです。

でも無理はせずに少しづつ慣れさせています♬

そして1番の続く理由は…(^◇^;)
chocoの父も母もこのご褒美おやつにハマりまくってしまったというところでしょうか…(⌒-⌒; )

Posted by chocomama at 2020年01月30日 15:40
chocomamaさん、お返事遅くなりました。m(_ _)m

先日はありがとうございました。
最初は「無理せず日にちをかけながらゆっくり」が基本ですが、あの歯ブラシに変えて、歯磨きをさせてくれるようになったというわんちゃん、多いのですよ。

ある程度できるようになったら、ジャックポットは回数を減らして、ここぞという時に使ってくださいね〜。
カロリーや脂肪分、塩分もですが、ボーナスがいつもになると、それはボーナスではなくなっちゃうから。^_^;

が、父母がハマるのは全然OKです。(笑)
一緒に食べられるオヤツ、いいですよね♪
Posted by ぽちの和 at 2020年02月04日 10:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187083239
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック