曼荼羅にはハンドパンのBGMが合うのです。
それと、糸掛けをやってると、手指の脂を持っていかれるので(自分で実感(^_^;))、ケアしてお帰りいただこうということで、こちらをご用意。

カレンデュラと紫根の軟膏 & ハンドパン奏者の峯モトタカオさんのCD
基礎編は48ピンの丸板で、ベーシックな糸掛け曼荼羅作り。
釘打ちからスタートです。
ワタシは、応用編のストリングアートでぽちに挑戦。

こちらは手際良く釘打ちを終えられ、糸掛けを始められましたが

ワタシの方は釘打ちに2時間。^_^;
そしてようやく全部打てた〜!

下絵を外すとこんな感じ。

なんとなくぽちシルエットになってます♪
Wさんはピンクの同系色を選ばれて、ふんわり春色の糸掛け曼荼羅になりました。
糸を掛け終えたら、精油を含ませて

完成〜!
光沢のある糸をアクセントに使われて、とってもお洒落な仕上がりです♪

今回ご用意したスイーツは、バスクチーズケーキ。
焼き上がったら、冷蔵庫で一晩寝かせるとしっとり美味しくなります♪

バタフライピーにレモンを絞ったハーブティーで
ワタシの方は、なんとか1色だけ掛けて終了時間となりました。

糸掛け曼荼羅は不思議の世界。
糸を素数に掛けて行くと、中心に円を描きながら必ず最初のピンに戻ります。
質感も異なる色とりどりの糸の中から、色選びを楽しみながら素数の不思議を体験するワークショップは、次回は3月25日(水)になります。
糸掛け曼荼羅を作る(基礎編)
講師:岡崎由美子先生
日時:3月25日(水)13:00〜16:00
費用:4500円(税、材料費込み)
ハーブティーとスイーツ付き
※ 2名さまからの開催となります。
糸掛け曼荼羅を飾るミニイーゼル付き♪
応用編は基礎編受講後となります。

そして
連日報道されている新型肺炎で、抗菌や免疫に意識が向いている今だからのワークショップを、精油のプロ@岡崎先生とのコラボで緊急開催することにいたしました。
日程は3月4日(水)。
詳細は後ほどupいたします。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
