2020年02月19日

メガネが曇らない手作りマスク

昨日の続き。

折り曲げれば良いということは、上に上がる蒸気を止めればいいってことでしょ?

ということで、マスクの上部にカバーを付けてみた。

576DF5DA-6A49-4063-8138-90270E037783.jpeg
紺色が表地です

作り方はいたって簡単。

1. 3.5〜4cm×13〜14cmの生地(マスクの表地と同じ生地)を外表に半分に折ります

F03F2F0D-25AE-4C42-9FA8-227C7F74A6DC.jpeg

2. マスクの外側と口側の生地を中表に合わせ、その間に1. を挟みます

1001EC5C-4601-4B7A-973C-E93E35A51065.jpeg

このとき、1. の両端をマスク本体の上端まで持ち上げてマチ針を打ち、太字の点線部分を縫ったら外表にひっくり返し、あとは普通の手順で仕上げるだけです。


これならノーズワイヤーもいらないかな?

481086A7-31A3-4471-82A8-E614DD75538A.jpeg

、、、と思ったけど、やっぱり入れときますか。

使ってみた結果は、またあらためてご報告します。



昨日のブログにEtakに関するリンクを貼りましたが、Etakは特定の菌やウィルスに有効なのであって、新型コロナウィルスにどうなのか?は不明です。
あくまでもマスクは、一般的な感染症対策のひとつの手段として、手洗いうがいにプラスするものとして考えてくださいね。


そして、抗菌グッズが手に入りにくい今だからのもうひとつの手段として、精油やハーブの活用方法をお伝えするワークショップを2月29日と3月4日に開催します。

詳しくは → 「家庭でできる感染症対策」 にて


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187174124
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック