2020年03月25日

携帯してます

最近、外出時に必ず持ち歩いているのが、これ。

C5620693-0908-47E2-9732-6AB41245DE1C.jpeg

「家庭でできる感染症対策」でお作りいただいている消毒用スプレーです。

少しずついろんな事がわかってきているCOVID-19ですが、栄養・運動・休養以外に、現時点で感染症対策として有効とされているのはアルコール消毒としっかり手洗いのようです。

ただし、手洗いが有効と言われても、どこにでも流水と石鹸があるわけではないので、気がついた時、気になった時にこれを使っています。


ある論文によると、平均するとヒトは無意識のうちに1時間に23回顔を触っているそうです。

そんなに?と思ったけど、確かにね、花粉や眼精疲労で目を押さえたり擦ったり(特にワタシはこれが多い)、鼻を掻いたりかんだり、顔にかかった髪にムズムズして触ったり、頬杖ついたり、肌や唇のカサカサが気になって掻いたり擦ったり、、、してますね。^_^;

電車やエスカレーターではつり革や手すりを持つし、デパートのトイレのドアも手で開けます。(水は自動で流れても扉の開閉が自動になってる商業施設のトイレにはいまだお目にかかったことがありません。)


「手はウイルスの運び屋」

だとすると、可能な限り手指の消毒をしておきたいなと。


マスクに予防の意味はない

とも言われますが、近くで咳をされた時に浴びる飛沫が減らせるし、既に自分が無症状感染者の可能性もゼロではないし、拡散と感染リスクを少しでも低減するために、そして、周囲の人の安心のためにもワタシはマスクも併用しています。
(実はワタシ、大昔に肺炎の経験もあります)

9D031CC9-0607-4C20-9872-4651518E3120.jpeg

その上で、もちろん、帰宅したら即手洗い!
その後に、カレンデュラオイル or カレンデュラ軟膏です。
(アルコールって、無茶苦茶手を荒らします。)

894A0CC2-A7E7-45A2-977B-19A6710C6B00.jpeg

面倒くさがり屋のワタシですが、こう長引くとさすがに手洗いが習慣付いてきました。^_^;


ラグビートップリーグの残り全試合が中止となり、オリンピックも延期が決まりました。
この状況が1日も早く終息し、普段の生活が取り戻せるよう願うのみ、、、。






オーバーシュートとかロックダウンとか、なんでカタカナ英語を使うかなぁ。
日本語で言えばいいのに。(ぼそっ)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187308240
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック