リンクの貼ってないものは、ググッてみてください。
医療や介護施設への提供を優先しているところ、販売箇所や本数を限定しているところもありますのでご確認ください。
消毒に適したアルコール濃度は、日本薬局方では「エタノール76.9〜81.4vol%含有」とされていますが、濃度を変えて効果を検証した論文もあり、それによると菌やウイルスの種類によっては54°くらいから効果があるものもあります。
◆メイリの65%(明利酒類株式会社)
◆砺波野スピリット(若鶴)
◆アルコール77(菊水酒造)
◆sprits66(笹の川酒造)
◆ドーバースピリッツ88(ドーバー)

こちらはアルコール度数が高いため、精製水で薄めて使用する必要があります。
こちらのウォッカ80mlに精製水を20ml足せば、ほぼ70°のアルコール濃度になります。
ウチでは抗菌力の高いハーブを漬けてチンキ剤を作り、アルコール濃度をもう少し低くして使用しています。
手洗いうがいと併用すれば良いので、ね。
◆請福77(請福酒造)
◆High Alcohol Spirits 65%(中国醸造)
◆スピリッツ80(MCG)
◆造り酒屋のキンキラー(大石酒造)
◆笹一アルコール77(笹一酒造)
◆CHUKO65%(忠孝酒造)
◆ 丹波ALCOHOL77%(西山酒造場)
◆ アルカス77(仙醸)
◆KOZURU SPIRITS 77%(小正醸造)
◆ HIGH SPIRITS 77(大山人七小店)
◆ T's spirits 77 (高田酒造場)
◆ アルコール製剤 MK-66(松井酒造)
◆ 富士白65(中野BC)
◆ 泡盛67度(MUNA)(久米仙酒造)
◆ KINRYU STRONG VODKA 66(金龍)
◆ KAMAYAスピリッツ65%(釜屋)
◆アルコール66(篠崎)
◆ NEW POT 70(木内酒造)
◆ Vホワイト72(玉泉堂酒造)
◆ まさひろウォッカ66%アルコール(まさひろ酒造)
◆ HELIOS SPIRITS 77(ヘリオス酒造)
◆ YASOアルコール70(越後薬草)
◆ アユコール66(鮎正宗酒造)
◆ 美酒爛漫 秋田リキュール71(秋田銘醸)
◆ 天寿スピリッツ67(天寿酒造)
◆ 南部美人アルコール65(南部美人)
◆ スピリッツ・joppari063(六花酒造)
◆ 三光スピリッツ65%(三光正宗)
◆ 壱岐の華 アルコール62%(壱岐の華)
◆ 臥龍梅 62 ALCOHOL 500ml(三和酒造)
◆ プラムスピリッツ(プラム食品)
大手さんも
◆サントリー
◆宝酒造
◆白鶴酒造
リストの中に地元の酒造があれば入手しやすいと思うのですが、まだまだ今後もこういう酒造が増えていくと思います。
また、緊急事態宣言下でお籠り生活をしている今ですから、一般家庭でそんなに沢山の量は必要ありません。
ひとりひとりが買い漁りをしなければ、町中で手軽に手に入れられるようになるのでは?と思います。
ちなみに、アルコールは酒税の関係で再販が禁止されていて、転売できません。
手指の消毒や掃除だけでなく、マスクにスプレーしたり、水に数滴垂らしてうがいにも と、消毒用エタノールより使い勝手が良いと思います。(もちろんマスクをしたままスプレーはNGです。マスクを外してスプレー後、アルコールがしっかり飛んでから着けてください。)
そして、ペットや火器の近くでの使用はくれぐれも気をつけて。(使用時だけでなく使用後も)
また、アルコールは肌を荒らしますので、使用後の肌ケアも怠りなく。
荒れた肌からは異物が(菌やウイルスも)侵入しやすくなりますので。
アルコールを入れる容器にも気をつけてくださいね。
今後も、消毒にも使える蒸留酒を見かけたら、このページに追記していきます。
2020.5.13
日本各地の酒造さんが「消毒にも使える蒸留酒の製造」に動かれています。
行き場のなくなったビールを消毒用アルコールに、、、というニュースもありました。
コロナだけに関して言うなら、アルコール濃度は50%あれば良いようです。(→「コロナ vs 洗剤・エタノール」参照)
消毒用アルコールが手に入らなくても、「しっかり手洗い」で感染リスクは下げられます。
4月20日以降追記をしてきましたが、そろそろいいんじゃないかな?ということで、追記はこれにて終了します。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」