6月15日。
梅酢もしっかりあがったタイミングで
ちょうど赤紫蘇が手に入りました
これまでは白干しばかりだったので
赤紫蘇に漬けるのははじめてです
赤紫蘇の茎を取ってよく洗い

裏が緑色の大きい葉っぱを選り分けます

こっちは赤紫蘇シロップ用
大さじ1杯の粗塩で揉み
灰汁をだすこと2回
この量が

こんなに

2回アク抜き後の赤紫蘇に
梅酢を加えてほぐしたら

塩漬けの梅の袋にもどして
空気を抜き
このまま梅雨明けまで寝かせます

きれいな色♪
最初は塩分5%だったけど
赤紫蘇の塩もみ分の塩分がプラスされるので
結局6%くらいになるのかな?
裏が緑の赤紫蘇は
300mlの赤紫蘇シロップになりました

----------
梅仕事、今後の予定
こっち↑の梅と赤紫蘇は
梅雨明けに干して
梅干しとゆかりに
梅シロップの出がらし梅は
残った梅酢に漬けて
ふっくらしたら干す
おぉ〜、なんと無駄がない!
うまく行けばのはなしですけど(笑)
梅酢もしっかりあがったタイミングで
ちょうど赤紫蘇が手に入りました
これまでは白干しばかりだったので
赤紫蘇に漬けるのははじめてです
赤紫蘇の茎を取ってよく洗い

裏が緑色の大きい葉っぱを選り分けます

こっちは赤紫蘇シロップ用
大さじ1杯の粗塩で揉み
灰汁をだすこと2回
この量が

こんなに

2回アク抜き後の赤紫蘇に
梅酢を加えてほぐしたら

塩漬けの梅の袋にもどして
空気を抜き
このまま梅雨明けまで寝かせます

きれいな色♪
最初は塩分5%だったけど
赤紫蘇の塩もみ分の塩分がプラスされるので
結局6%くらいになるのかな?
裏が緑の赤紫蘇は
300mlの赤紫蘇シロップになりました

----------
梅仕事、今後の予定
こっち↑の梅と赤紫蘇は
梅雨明けに干して
梅干しとゆかりに
梅シロップの出がらし梅は
残った梅酢に漬けて
ふっくらしたら干す
おぉ〜、なんと無駄がない!
うまく行けばのはなしですけど(笑)