2020年06月16日

2020年の梅仕事(vol.6)

6月15日。
梅酢もしっかりあがったタイミングで
ちょうど赤紫蘇が手に入りました

これまでは白干しばかりだったので
赤紫蘇に漬けるのははじめてです


赤紫蘇の茎を取ってよく洗い

582AC16E-F118-47E5-A8E8-F30FB9E3CD67.jpeg

裏が緑色の大きい葉っぱを選り分けます

434885FF-0FB0-4B6A-94FC-F7F6528B2767.jpeg
こっちは赤紫蘇シロップ用

大さじ1杯の粗塩で揉み
灰汁をだすこと2回

この量が

7AAA5350-6753-4883-BD4A-6417CAC60C88.jpeg

こんなに

48650596-DC18-49FB-BF2C-E918E921E482.jpeg

2回アク抜き後の赤紫蘇に
梅酢を加えてほぐしたら

2F90FB4F-3F6E-4F03-A43D-656B86AFA774.jpeg

塩漬けの梅の袋にもどして
空気を抜き
このまま梅雨明けまで寝かせます

B11C0879-9602-4470-AFC1-D0723107A1C1.jpeg

きれいな色♪
最初は塩分5%だったけど
赤紫蘇の塩もみ分の塩分がプラスされるので
結局6%くらいになるのかな?


裏が緑の赤紫蘇は
300mlの赤紫蘇シロップになりました

5D9C045D-F378-4DF3-95B2-08C74E64DAD0.jpeg

----------

梅仕事、今後の予定

こっち↑の梅と赤紫蘇は
梅雨明けに干して
梅干しとゆかりに


梅シロップの出がらし梅は
残った梅酢に漬けて
ふっくらしたら干す


おぉ〜、なんと無駄がない!

うまく行けばのはなしですけど(笑)



posted by ぽちの和 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187598851
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック