2020年07月14日

グレープフルーツ

例の タネ 

EF2E977F-51F8-4432-8D4C-758A5A1294EE.jpeg

のその後です。


2つとも順調に育っています。

84F00E8C-5266-472B-B433-6CAE9F1BEDB0.jpeg
(左奥の緑はスミレです)


が、ちと悩み中です。

実生の場合、収穫できるようになるまで15〜20年。
さらには、柑橘系なので鋭いトゲがある。

15〜20年後、後期高齢者(← 失礼な呼び名だよね)のワタシが、鋭いトゲを避けながら脚立に乗って収穫している絵が想像できない。^_^;


やっぱり、ゴメンするべきか、、、。

いやいや、とりあえず花が咲くまで鉢で小さく育ててみようか?
蒸留、してみたいんだよね。(花が咲くまで1〜5年程度らしい。)
ネロリみたいな香りなのか確かめたいのよ。



植物も(特に樹木)、お世話ができる範囲で育てていかなきゃだね、と改めて思ふ。


---------------

玄関脇のエルダーフラワーの鉢

5E7C33EB-89E2-4375-8070-808D376DAABE.jpeg

で目が合った子カマキリ。

DD83D2B8-71FD-4953-BE83-991563150876.jpeg


目が合うと思うのは、複眼ゆえの偽瞳孔だから 

ってカマキリ先生(←わりと好き)が言ってた。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ


posted by ぽちの和 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187691375
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック