2020年07月26日

バタフライピー

4連休をいかがお過ごしでしょうか?

日曜日には晴れる予報が外れて、今日も雨。
おまけに、こう天気がクルクル変わるとウォーキングにも出られず、スーパーに買い物に行った程度で、あとは家でくすぶっています。

この辺りは大きな災害には見舞われていませんが、熊本や実家や叔母宅の近くの川でも決壊や浸水があったりで、これ以上雨が降らないことを祈るのみ。


そして、コロナのこと。

普段なら、山梨まで夏の味覚を求めて買い出しに通ってる7、8月ですが、さすがに今年は自主規制です。

いわゆる経済や医療の「専門家」と言われる方々も、立場が違えば言うことも違い。
医療現場と政治家も、いやいや、たとえば同じ「医師」という職業であっても、人によって大丈夫、いや医療現場は逼迫している、と正反対の見解だったりもしていると、いったい何を信じて良いのやら。

現状では、

 ヒトが動けばコロナも広がる

ことだけは確かなようなので、「一日も早く普通の生活に戻りたい」と願う身としては、Go To とか言ってる場合か?とも思う訳で、とりあえずは一番厳しいところに合わせておこうと思う次第です。



そんなことをうだぐだ考えながらの、猫庭インデックス第5弾です。


バタフライピー (Clitoria ternatea L.
和名:チョウマメ 、マメ科 、使用部位:花部 



タネからの発芽をあきらめて、買った苗ですが。

2株のうちひとつは、なんと花色が白でした。

C7CA6D11-D05A-4E73-9C88-F21EF6DAA1D0.jpeg

そして、もう一つの株は、青とは言い難い薄い水色。

351D5A16-98B8-433F-B1AE-0D2946BFA3B5.jpeg

苗で迎えると、たまにこんな事があったりします。
それにしても、白い花があるなんてびっくりだよ。
知れてよかった。(笑)

でも、ワタシが欲しかったのは、アントシアニンたっぷりの真っ青な花なのだ!

ということで、別のお店から再び苗を迎え、今度はちゃんと青でした。

197C3322-7D94-461F-BBBC-107E9C0529A8.jpeg

ただ、なぜか今回迎えた苗はなかなかツルが伸びません。
先に買った水色はくるくるとネットに巻きついて伸びているのに。

マメ科なので、サヤインゲンのようなサヤができて食べられるらしい。
たくさん花が咲くようになったら試してみる?

(2020.10月 追記です。
JAMHAのシンポジウムで聞いてみたところ、サヤはたいして美味しいわけでもないらしい。(ちなみに猫庭のバタピーは若いサヤでも硬そうだったので、結局ワタシは食べませんでした。^_^;
それと、もしW花を食べるW場合ですが、若干の毒素?があるらしいとか?で、たくさん食べない方が良いようです。そうなんだ〜。)



長雨の間を縫って、チマチマ収穫しておいた花でティーを淹れてみる。

お湯を注ぐとゆっくりと青い色素が滲み出し、

0994E456-6B4F-4DDD-974F-C7793035562D.jpeg


しばらくすると、お湯は鮮やかなブルーになります。

A6FD0012-8022-47C5-BF25-CC8CB200EDC8.jpeg


正直、単品では味とか香りとかは特になく。^_^;
アントシアニン以外、おいしくもなんともないハーブティーです。

レモンやカルピスなんかで味や色の変化、グラデーションを楽しんでみたり、他のハーブとブレンドしていただくのがオススメです。


ちなみにこれは、底に沈んでるのがローズヒップ。

5EEDC5A8-7072-4796-984F-2BE4BCDFE7E1.jpeg

時間が経つにつれ、ローズヒップから溶け出したアスコルビン酸に反応して、こんなふうに色が変化します。

7F531660-B45B-4383-B992-B38999BE43B3.jpeg

酸が強いほど赤みを帯びます。

761D1B3A-AADD-491D-92F6-1B39C7B17C21.jpeg

梅シロップをいれるとこんな感じ。

夏は色の変化が楽しい涼しげなゼリーもいいよね。



 → 猫庭インデックス



posted by ぽちの和 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187714311
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック