2020年08月13日

バタフライピーとアントシアニンとアスコルビン酸

なかなかツルが伸びなかったバタフライピーも、ようやくツルが伸び始めました。

そして、サヤも♪

ED0CA49F-EADE-4641-A951-5B324FAF8BC4.jpeg

これはタネを取るためにこのまま育てます。

花も収穫。

2C696C64-E869-4FE3-A067-B0AA9EA43CB7.jpeg

咲いてる時は結構大きいのに、乾燥するとちっちゃ!(>_<)


バタピーはアントシアニン豊富なハーブです。
紫外線の強い今の時期にも是非どうぞ。


アントシアニンと言えば、例のビルベリーとローズヒップのグミですが、あれを食べると便がややゆるくなります。^_^;
多すぎですよのサインでしょうから、次に作るときはローズヒップを減らさなきゃ。

F4EB1B42-9FED-468E-8762-8CCE63267D0F.jpeg

犬の植物療法でも、ローズヒップは「うんちの様子を見ながら緩くなるようなら少なめで」、とお伝えしていますが、我と我が身でそれを体感。(笑)

いろいろ経験するのも悪くない。


ついでに網膜裂孔のその後ですが、「出血でしょう」と言われた細かい砂状のものは今も視野の中を浮遊しています。
ところどころ撚れたように集まった部分ができていて、それが視野に入るのがちょっと、いや、だいぶ鬱陶しいです。

レーザーを当てたところは、2週間ほどで定着するということなので、お盆明けにはウォーキングを再開したいのですが、熱中症アラートが出ている状況で、夜も寝苦しく睡眠不足で早起きができるのか?という心配も少々。

朝から30℃超えとか、とにかく、ホントに、連日うんざりする暑さが続いています。

今年はとりわけ体調管理が難しい夏ですが、どうぞ皆様もお気をつけください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187790687
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック