2020年08月17日

シスタスって面白い

コロナとマスクと猛暑の夏。

今年は血圧対策のブレンドティーとシスタスティーの2種類をペットボトルに入れ、冷凍庫で凍らせたものをウォーキングや外出時に持ち歩いています。

凍ったペットボトルで首筋を冷やすと、ホッとします。
熱中症対策にもオススメです。



そんな中でシスタスティーをいれていて、ほほぅと思ったことをふたつ。


ティーバックにお湯を注ぐと、こんな風に表面に浮かぶものがあります。

39A2726D-AE03-4BE7-81CF-B4EA5B37C7FC.jpeg

しばらくすると、油膜のようなものが表面に浮かびます。

6BA9D68F-D79B-4D69-9A2B-102E35C9FA28.jpeg

やがてオリのようなものが出現し、あるものは細かい膜状になってポットの中を漂い

86ED2778-9D8C-48F1-A852-72BB8B41E095.jpeg

あるものは表面に藻のように浮かびます。

12E58F1F-3D15-4C29-AE45-AD2CA1D5939B.jpeg

タンニンの働きだよね?

これまでいろんなハーブティーを飲んできましたが、こういうのはじめてだな。

先日のブログ(→ 「シスタス、入荷しました」)に、「トローチを舐めた時に口に残るものがある」と書きましたが、バナナの粉末ではなくて唾液に含まれるタンパク質とタンニンが結合してできたものだったのかも?


お湯を注いで待つ間に、シスタスのW細菌やウイルスを粘膜上で取り囲んで、体内への侵入を阻止する働きWとやらを、ティーポットの中でイメージできた気がします。

(タンニンの持つ渋みは、ティーよりもトローチの方により強く感じます。)


もうひとつ。
凍りかけや溶けかけのシスタスティーをシャカシャカ振ると、キメの細かい泡がしばらく消えないので、少し粘液質もあるようです。

01643E1B-821B-424E-A91D-B848C4A5A4F5.jpeg
シスタス(左)、シャカシャカ振った水(右)



植物は自らを守るため、その体の中でたくさんの成分を作り出しています。

やっぱり植物って凄い&面白い!


もし興味があったら、お手元に届いたら試してみてくださいね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187806270
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック