2020年08月18日

ダメかも、、、

まきまきトレリスとすだれで日避けを作ったクロモジ ですが、、、。

茶色の変色部分が徐々に上まで広がり、上部の葉っぱもチリチリに。

C61A7B15-89C4-4A39-AF54-6403FFBC2B58.jpeg

変色部分より下の葉っぱは瑞々しいのですが、、、。


ストローと同じで、途中が詰まってしまったら上まで吸い上げることはできないよね。

もう変色部分を剪定するしかないのかも?(涙)

8729E279-6A46-443C-AD61-27D707E19C90.jpeg

あちこち向いてた元気な下葉の小枝を、もしもの時の主幹にすべく誘引。


もう助けられないのかな?
何かできることはないのかなぁ、、、とあれこれ考えながら剪定しておいた小枝を蒸留。

B220F809-6293-4F7B-974A-D095E5C684E6.jpeg

クロモジの枝は、細いのにとても硬い。

A2CA444E-6B79-404A-9B70-1D864C2EFF01.jpeg

香りや抗菌だけでなく、それも爪楊枝に適している理由なのかも。


変色してしまった小枝にもかかわらず、部屋中に良い香りが漂います。


蒸留後のクロモジウォーター(むっちゃ良い香り!)80ml(右)と、蒸留層に残った水(左)です。

D4BCF0A4-496E-4C66-82B2-AA85B3AB73CD.jpeg

クロモジウォーターはしばらく寝かせ、茶色い方はお風呂に入れて使います。


ちょっと細いけど、手前の小枝でお茶受け用の楊枝を作ってみます。


追記)
残念なことに、枝が細すぎて中心部分のスポンジ状の部分を避けられません。

20B24B94-8C8E-4AFC-92F3-2174F91C9CB7.jpeg

こっちの2本はかろうじて使える?

FE7CC795-EBE3-442C-A970-A86D31F87E85.jpeg




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187815289
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック