2020年10月27日

アップルパイとリンゴのジュレ

すっかり秋。
リンゴのおいしい季節になりました。

真っ赤な色に惹かれて秋映を2個買ったので、アップルパイとジュレを作りました。

実は薄くスライスして生のままパイシートに敷き詰めて焼き、ジュレはパイの余り物、芯とよく洗った皮を使います。

F838F3CF-8464-4B64-9615-5096A459D424.jpeg

皮と芯をひたひたの水でコトコト煮ると

694EBAB7-4F9A-4BE6-ABAB-7A2C849604D9.jpeg

ちょっと濁った赤い煮汁ができます。

25390BA8-727A-4352-8874-E1E307A5A858.jpeg

それに砂糖を足して

7B40FE3B-E3FD-4208-A57B-A536994B2F69.jpeg
(三温糖を使うとワインレッドになりますが、赤いジュレを作りたい場合は白い砂糖を使います。)

中弱火でとろみがつくまで煮詰めていくと、濁りも消え透明な液体になり

3CF88869-5EB3-4228-8048-ADBBE09A4222.jpeg

消毒した瓶に入れ、冷ませばプルプルのジュレの完成です。

22B3A8C6-9A5B-4EA3-94B9-42F72CF8F645.jpeg

砂糖ナシで作った酸味の強いアップルパイに、このジュレを乗せていただくと美味しいのですが、じつは結構失敗します。^_^;

固まらなかったり、煮詰めすぎて飴になったり。
品種や個体差でペクチンの量なんかも違うからでしょうね。
なので、一度でうまくジュレになった時は、特別嬉しい♪


今回はちょっと緩め。
ほんの少しの刺激でジュレが溶けてしまいます。

21F5FB33-1969-4B73-BFF3-781CE1B6F053.jpeg

そもそもは紅玉で作るジュレですが、最近はなかなか紅玉にお目にかかれません。
もう少ししっかりしたジュレに仕上げたくて、ネットでポチった紅玉の芯と皮を足して再び煮ると

うん、今度はなかなかイイ感じ♪
(しっかり目のジュレにしたいなら、紅玉はマストかも)

A214B876-D5B8-46B3-A695-A16B93265924.jpeg

煮リンゴに、ジュレを掛けて

DEF7D02C-BD15-49AE-831E-0C10349917EE.jpeg

いただきます♪


ヨーグルトやハード系のパンといただいても美味しいよ〜。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188027824
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック