2020年11月22日

理想のマスク(プリーツタイプ)

「リモラブ」見てます?
ワタシは見てます。(笑)
マスク、ソーシャルディスタンス、SNSでのやりとり etc...
まさにコロナ禍の今をそのまま投影しているドラマで、結構オモシロイ。
役者さんが全員マスクをしているドラマって、これまでなかったですよね。


ドラマの中でもいろんなマスクが登場していますが、、、、

ワタシが、マスクに求めること。

メガネが曇らず、しゃべってもズレず、呼吸をしてもベコらず、息がしやすく、そして丈夫


ワタシはメガネが必須のヒトなので、メガネが曇らない(もしくは曇りにくい)というのは最重要ポイントです。

そして、話すうちにズリ落ちて鼻が出てきてはマスクの意味が半減するし、喋りながらいちいちマスクを直すのも面倒。

呼吸するたびにマスクがベコベコするのも、着用感とか見た目的になんかイヤ。

ベコベコ=密閉度が高いということではあるけれど、息がしづらいと口呼吸の原因にもなるし、息苦しいからとマスクを付けたり外したりを繰り返すよりも、付けたまま1日過ごせるマスクの方が結果的には良いと思い。

そして、やっぱり、毎日使い捨てる不織紙マスクより、洗って長く使えるエコがイイ。

あ、あと、もうひとつ結構大きかった理由がコレ。

12E44A49-52AB-484B-A64F-2A72A1D1C00C.jpeg

コロナ以前は、コレ(メガネが曇らないマスク)を愛用していたのですが、久しぶりにつけてみると「なんか、、、ゴツいな」と驚きまして。^_^;


そんな訳や、あんな訳で、店頭に布マスクコーナーが設けられ、デザインや色柄を選んで買えるようになり、使い捨てマスクも適正価格で普通に購入できるようになった今でも、やっぱりマスクは手作り派のワタシです。


丈夫なエコマスクにするためには
・ワイヤー入りは洗濯を繰り返すと生地がいたみやすくなるため、ワイヤーなしで顔にフィットすること。
・変なものは吸引したくないので、接着芯のようなものは使わない。
この2点は絶対条件です。


同じデザインでも生地の組み合わせで使用感は全然違ったりもするし、デザインによっては骨格やサイズで合う人合わない人がいたりもします。(ワタシにちょうど良いマスクも、夫には合わなかったり。)

いくつもの形で作ってみて、しばらくこれで様子を見ようと最終的に落ち着いたのはオーソドックスなプリーツタイプ。



オモテは、例のEtacを固定化した抗菌・抗ウイルス加工生地。

4DCE2BFD-E841-43E3-8375-10AEF044E2EF.jpeg

内側は、スポーツウェアなんかでも良く使われる、柔らかくて肌触りの良いポリエステル素材。

532B3A86-CDBC-43C2-BE0A-96CB8E633306.jpeg

内側にちょいと一工夫をしてあって、付けるとこんな感じ。

8EF3EC80-109B-4647-8F5E-CBF79A67CB39.jpeg

メガネを掛けていない方や、鼻の脇に隙間ができても気にしない方なら、普通のプリーツマスクとしても使えます。

オモテと同色があればもっと良かったのかも?ですが、同系色だし、紺色、嫌いじゃないのでワタシは充分満足です。
女性の方ならファンデーションや口紅がついても全く目立たないので、逆に良いかも?


昨日は、新作マスクを着用して一日外出しておりましたが、、、。

気温20〜15℃下ではメガネが曇ることなく、しゃべってもズレず、ベコらず、そして、一日マスクを外さずに過ごせました。
(その後の追記:気温9℃でのウォーキングも曇らずに歩けました。)


真冬はどうかな?
ちょっと眼鏡が曇りそうな気がするので、その時はまた素材を変えて工夫してみます。
とりあえず、真冬と真夏以外のわりと長い期間使えるマスクになりそうです。



あ、そうそう。
最近夫と話していて男性ならではの悩み?を知りました。
夫によると、「不織紙マスクは下ろしたては良くても、夕方ヒゲが伸びてくるとケバ立ってきて繊維がモゾモゾする」らしい。

ナルホドね。

そういう方にも布マスクはオススメかも?


現時点でのW理想のマスクW、近々minneに出品します。
オモテの色は、白と写真の水色のみです。
(ご注文をいただいたのち製作します)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188126873
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック