2020年12月23日

ぽち毛でリース

材料は
・綿花(コットン)
・コロコロ丸めたぽち毛(玉すだれ用を少し失敬)
・リース台、ワイヤー、木の実とリボン


コットンは、以前にラベンダーと一緒にいただいたこれ。

71BEEF93-E5E4-486A-94D8-118643E2DF78.jpeg

持ち歩き時間が長かったので、だいぶ綿が崩れて殻から剥がれかけています。

悩んだ結果、閃いちゃった。
そうだ、ぽちの毛玉を使おうっと!

という訳で、剥がれかけていた綿を殻から外して

A9A0F139-2A3A-4375-8780-814036916FEA.jpeg

残った殻にボンドをつけて

90905A95-E2F6-4B46-8816-8AD34E51605B.jpeg

ぽちの毛玉を埋めました。

4160197D-8080-4C43-B607-64CAED157266.jpeg

下の写真、左手奥の白いのが本物のコットンで、手前の茶色いのがぽち玉です。

2ADF6D09-1710-4AB6-A495-FD90179253E2.jpeg

隙間にリボンと木の実を飾って、今年のリースの完成です。

2066CABA-74B2-4B85-ACC6-4AD2809AC0C0.jpeg


--------

じつはワタシ、ぽちが来るだいぶ前にコットンを育てたことがあります。

花は1日限り。
朝咲いて夕方には萎む、ハイビスカス(ローゼル)に似た花を咲かせます。
(調べてみたら、やっぱり同じアオイ科です。)
花が萎んだあとが膨らんできて、硬い殻に包まれた部分にいわゆる「綿」とタネが入っているのですが、殻は硬くて、自然と開くまでかなりの時間を要しました。

99F67C89-B7ED-44F5-BB81-5F5407995819.jpeg

殻が緑のうちに刈り取って乾かしておけば自然と開くらしく、クラフトに使うのであればそのほうが良いのかも。

殻の中は4つか5つの部屋に分かれていて、その中に綿に包まれたタネが入っています。

AA40C4A3-515F-484F-B342-9BE79B4D5F70.jpeg

1部屋分の綿をほぐしたら、7個のタネが入ってました。

B08813AF-8A97-4D2A-8A30-BC1262BBF90A.jpeg

また育ててみようかな。



今年のリース。

8割ぽちさんなので、玄関ドアに掛けるのは24日だけ。
あとは家の中でぬくぬくしようね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬毛で〇〇を作る
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188243415
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック