ここまでくると、触覚チックだった理由がよくわかります。(笑)

苗の育ち具合と相談しながら、タイカレーを作るなり♪
エキナセアも順調に育ってます♪

育ててみて大好きになったのがエキナセアの花。
蕾から咲いていくまでの変化も好き。
埼玉にエキナセア畑があり、夏にエキナセア祭りが開催されているらしい。
いつか行きたいなぁ。
前処理ナシでとりあえず蒔いてみたバタフライピーは、全く動きがありません。
(そもそも種まき適期は気温20℃くらいから らしいので、ちと早すぎでした。^_^;)

桜の開花もすすみだいぶ暖かくなってきたので、今度はタネにちょっと傷をつけ水に浸してから蒔くことに。
漬けた日

3日後

だいぶふっくらしました。
水換えを怠ると、濁ります。
3日も放置したのはマズかったかな?

無事に発芽してくれることを祈りつつ。
※ バタピーのタネ、まだあります。
欲しい方がいらしたらお分けしますよ♪
弱々しかったカレンデュラのタネは、1つだけ発芽。

大事に育てなきゃね。
実は、レモンマートルがちょっと心配。
葉先が茶色く枯れてきてまして、新芽はどうかな?と様子を見ていたのですが、新芽も先端が茶色く変色してきました。

水のやりすぎ?
コガネムシの幼虫?
鉢が大きいのでちょっと躊躇していたのですが、やっぱり大手術が必要?(涙)
追記)
以前コガネムシの幼虫に根っこを食い荒らされた時は、そもそも新芽が出なかったことを思い出し、今回は一旦水やりをやめ、様子を見ることにしました。
(レモンマートルは、水のやり過ぎNGの植物です。
春になるといろんなハーブが動き始めるので、ついつい浮かれてレモンマートルにも水をやりすぎてしまうワタシです。)
それでもダメだったら手術だな。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」