
まだアオムシにお裾分けするほど大きい苗ではないので、2つの卵は去年蒔いたグレープフルーツの鉢に移動しておきました。

葉っぱに乗せるつもりが土に滑り落ちたので、卵から孵ってうまく這い上がれれば育つかも?
そういえば12月に見つけ、あわてて植えたパンジーのプランターに移動したツマグロヒョウモンの幼虫は、姿を見せていたのは数日で、その後はパッタリ。
おそらく、真冬の寒さで、、、、、。
一回り大きい鉢に植え替えた桑の木からは、今年もたくさん実を収穫できそうです。


ネトルのタネを撒いたポットからは、なにやら小さい芽が出ているのを発見したのですが、ネトルなのか雑草なのか、、、。

あの小さいタネから想像して、ネトルを期待してしまうのですが、発芽まで20日ほどかかるらしいとなると早すぎるし、そもそもが再生土なので雑草の可能性が高いかも。
過去の経験から、カタバミではないかという気がしているのですが、気長に様子を見ることにします。
3日水に浸して蒔いたバタピーのタネは、11日経過して1つ発芽途中♪

明日には首を持ち上げて双葉を見せてくれるのでは?
カレンデュラは相変わらず弱々しいまま。

がんばれ〜。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」