2021年04月10日

猫庭ダイアリー2021(その9)

アゲハ蝶が(正確にはアゲハの幼虫が)好むらしいということで、日中は外に、夜は玄関に入れて育てているコブミカンの苗ですが、新芽もずいぶん大きくなり、さっそくアゲハの卵が生みつけられていました。

67158C73-3C12-4D8E-A28A-139D3AA93673.jpeg

まだアオムシにお裾分けするほど大きい苗ではないので、2つの卵は去年蒔いたグレープフルーツの鉢に移動しておきました。

3E7FBFC6-2531-40E5-8821-AD19E146B3BA.jpeg

葉っぱに乗せるつもりが土に滑り落ちたので、卵から孵ってうまく這い上がれれば育つかも?

そういえば12月に見つけ、あわてて植えたパンジーのプランターに移動したツマグロヒョウモンの幼虫は、姿を見せていたのは数日で、その後はパッタリ。
おそらく、真冬の寒さで、、、、、。



一回り大きい鉢に植え替えた桑の木からは、今年もたくさん実を収穫できそうです。

19FD53FC-9EA2-41C0-8D1F-1E61B3F83442.jpeg

C13A690B-932C-4C61-B318-791901543861.jpeg



ネトルのタネを撒いたポットからは、なにやら小さい芽が出ているのを発見したのですが、ネトルなのか雑草なのか、、、。

92D67870-A1ED-4C71-A839-90CA23538A64.jpeg

あの小さいタネから想像して、ネトルを期待してしまうのですが、発芽まで20日ほどかかるらしいとなると早すぎるし、そもそもが再生土なので雑草の可能性が高いかも。

過去の経験から、カタバミではないかという気がしているのですが、気長に様子を見ることにします。



3日水に浸して蒔いたバタピーのタネは、11日経過して1つ発芽途中♪

9E3D6E05-A412-4076-9FAF-20632AC0B63F.jpeg

明日には首を持ち上げて双葉を見せてくれるのでは?



カレンデュラは相変わらず弱々しいまま。

95244D91-1F2C-4B02-97C5-8C365B48A138.jpeg

がんばれ〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188567220
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック