
全部は育てられないので、元気そうなのを6つばかり。
最終的に残すのは、1番元気な1株になるのかな、、、。
ジョウロでの水遣りでは土に埋まってしまうくらいの小さい芽なので、水は指を伝わせながら葉に当たらないようにそっと注ぎます。
バタフライピーは、どちらも葉っぱが1枚になりました。(泣)


土に近い場所に直置きだったので、夜の間にナニモノカ(ナメクジとか?)に食べられてるのかも?と思い、1つだけ発芽したカレンデュラと一緒のプランターに植え替えて、地面から離れた棚に移動。

成長点が食われてないと良いのだけれど。
カレンデュラもまだ弱々しいし、バタピーの発芽後の成長もイマイチだし、土の再生がやっぱり重要課題だなぁ、、、。
桑の実はだいぶ色づいてきました。

今はまだちょっと小ぶりですが、熟すまでの間にもう少し大きくなるハズ。
メラレウカ(ティーツリー)の枝先の新芽。

つぼみはまだ見えません。
例年だと6月初旬に咲くのですが、今年はどうだろ?
桜も早かったからメラレウカも?
風に揺れるふわふわの白い花を見るのが楽しみです。
レモンマートルの「しばらく水をやらない」作戦は、どうやら正解だったようです。

前は新芽にまで茶色い変色がありましたが、元気な新芽になりました!
フレグランスゼラニウムには蕾がつきました。

その名の通り香りの良いゼラニウムで、ピンクのかわいい花が咲きます。
挿し芽で増やして、いろんなお宅に行っています。
みんな元気かな?
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」