2021年05月03日

猫庭ダイアリー2021(その11)

ネトルをポットから鉢に移しました。

04DFC0B8-DB88-469C-B339-12CF113942E7.jpeg

全部は育てられないので、元気そうなのを6つばかり。
最終的に残すのは、1番元気な1株になるのかな、、、。

ジョウロでの水遣りでは土に埋まってしまうくらいの小さい芽なので、水は指を伝わせながら葉に当たらないようにそっと注ぎます。



バタフライピーは、どちらも葉っぱが1枚になりました。(泣)

90D23B8F-EB92-410A-99B0-036386A887DC.jpeg 95C993A1-740C-4A9F-9333-F35FE8DD7690.jpeg

土に近い場所に直置きだったので、夜の間にナニモノカ(ナメクジとか?)に食べられてるのかも?と思い、1つだけ発芽したカレンデュラと一緒のプランターに植え替えて、地面から離れた棚に移動。

D6454D38-5F7D-4B1E-98D4-B395E0EDAD02.jpeg

成長点が食われてないと良いのだけれど。

カレンデュラもまだ弱々しいし、バタピーの発芽後の成長もイマイチだし、土の再生がやっぱり重要課題だなぁ、、、。


桑の実はだいぶ色づいてきました。

20DAF4E6-D69D-4568-B599-C7C77CD0EC42.jpeg

今はまだちょっと小ぶりですが、熟すまでの間にもう少し大きくなるハズ。




メラレウカ(ティーツリー)の枝先の新芽。

3BCBB4D8-A9E3-4592-A1EB-5D3C26EBF285.jpeg

つぼみはまだ見えません。
例年だと6月初旬に咲くのですが、今年はどうだろ?
桜も早かったからメラレウカも?
風に揺れるふわふわの白い花を見るのが楽しみです。



レモンマートルの「しばらく水をやらない」作戦は、どうやら正解だったようです。

B02AC2DE-5800-495F-B274-E2A584C0A57A.jpeg

前は新芽にまで茶色い変色がありましたが、元気な新芽になりました!




フレグランスゼラニウムには蕾がつきました。

F3CAAD2A-8598-4F56-8E60-A9A11CF565BD.jpeg


その名の通り香りの良いゼラニウムで、ピンクのかわいい花が咲きます。

挿し芽で増やして、いろんなお宅に行っています。
みんな元気かな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188635770
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック