2021年05月07日

猫庭ダイアリー2021(その12)

昨年夏、茶色く変色してしまい、生きてる位置まで泣く泣く伐った玄関脇のクロモジですが、、、。

残した部分から新しく枝が伸び、今はこんな状況。

FECD954D-3F4A-444E-8389-68BEF5BEE0F6.jpeg

背丈は110cmくらいになり、無事に再生できたようで嬉しい限り♪

この夏をなんとか過ごせたとすれば、やっぱり工事の熱風が原因だったってことになるのかも?

伐った枝でツマヨウジを作ろうとしてわかったのが、枝の外側は硬いのに中心部分はこんなふうにスポンジ状?になっているということ。

FF812EA4-F107-4382-873A-DC5E701E5D1E.jpeg

こりゃ熱風や強い日差しを浴びたら乾燥しやすいかも?
クロモジが半日影を好む理由って、こんな所にもあったりするのかしらん?

そして、この空洞ゆえにかなり太い枝じゃないとツマヨウジは作れないということもわかりました。^_^;



去年、バッサリ伐ったチェストベリーもグングン成長しています。

2FC549A5-19E0-4404-9484-C4862719F5A6.jpeg

一旦動き始めたら無茶苦茶成長が早くて旺盛です。
今年も夏に涼しげな花を楽しみます。



知らぬ間に、エルダーにも蕾が出来ていました♪

FAB83866-A3B5-423B-A6EF-16F5EFDD1AD1.jpeg

毎年2房でしたが、今年は1房だけみたい。
ハーブティーやコーディアルを夢見て育て始めたエルダーですが、どうも鉢植えでは難しそうなので、今年はチンキ剤にします。



メラレウカは上の方の枝先に蕾がたくさん♪

47E8B242-04B7-49BC-AB04-170EFEF2C734.jpeg

桜同様、今年は少し開花が早まるかも?



そして、なんと、グレープフルーツの鉢にアゲハチョウ(多分)の幼虫が!

0F3E1058-8487-4EFA-AA88-135FD59AC366.jpeg

大きさと経過した時間を考えると、コブミカンから移動したタマゴから孵った幼虫ではないと思われますが、無事にチョウまで育つといいな。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188647944
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック