2021年05月19日

アゲハの幼虫観察日記(その2)

幼虫の写真が出てきます。
苦手な方はスルーしてくださいませ。




5月19日(お泊まり12日目)

今朝見たら、2匹が緑色に変わっていました!

F0509E9A-F8A3-42B6-B64E-EE2C110FBCE2.jpeg

ということは、これで、5齢幼虫ってことみたい。

左側のコはまだ脱皮したばかりなのか、脱いだ皮がそのまま残っています。(脱皮後に抜け殻も食べるらしい)


もう一匹はまだ鳥の糞
(幼虫は小さいうちは鳥のフン、大きくなったら葉っぱの色になって身を守るらしい)

1CDE624D-2F44-4BCC-B21E-07CDA33F7619.jpeg


こうなると、ますますエサ不足が心配になるのですが、実は昨日、はるみだけでは心配でヘンルーダの苗を買い足しておりました。^_^;

DC649EA2-70B7-43EB-A50D-3281BEF4166C.jpeg

しかも2つ。(笑)

屋内飼育なので、ヘンルーダとはるみの3鉢を丸裸になる前に入れ替えて、外の空気と陽を浴びさせて休ませようという作戦。


グレープフルーツやバイマックルー(コブミカン)やはるみの葉っぱと全く違うので、一瞬えっ?と思いますが、ヘンルーダもミカン科。

園芸ショップでは、「猫寄らず」の名で見かけることが多いのですが、アゲハの幼虫の飼育用に販売されたりもしているようです。

ただね、我が家のはるみもヘンルーダもそもそも幼虫の飼育用で販売されていた苗ではないので、薬剤がちょっと心配。
ヘンルーダはたくさん水浴びをさせておきましたが、大丈夫だといいな。


幼虫を触るのはちょっと、、、。^_^;
なので、グレープフルーツの鉢にヘンルーダの葉っぱを渡し、自ら引っ越してくれることを期待。

2452BE06-5CB5-4706-97A6-AE58763B5E4E.jpeg

グレープフルーツの葉っぱを食べて育ってきた幼虫が、ヘンルーダを好むかどうかわかもらないので、バイマックルーの剪定した枝も置いておきました。

681F2EE0-91BF-49E8-AE07-29A58E42055E.jpeg

はてさて、引っ越し、無事完了となりますかどうか?

02E70817-14C1-4E44-9345-D370DEAF8A77.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188683737
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック