2021年05月20日

アゲハの幼虫観察日記(その3)

幼虫の写真が出てきます。
苦手な方はスルーしてくださいませ。




5月19日(お泊まり12日目の午後)

口元近くにバイマックルーの葉っぱを置いて数時間。

02E70817-14C1-4E44-9345-D370DEAF8A77.jpeg

最初の1匹がバイマックルーに移動したところで、枝ごとヘンルーダの鉢に刺してお引っ越し完了。

78E352F9-5B47-448D-BA87-A9D25704E57C.jpeg

バイマックルー(コブミカン)の葉っぱはお気に召したようで、ムシャムシャ食べています。




朝からずっと動かなくて気を揉んだ2匹目も、夕方になってようやくヘンルーダに移動。

F3C3D93F-2832-4B2D-BDE8-DD38A0134412.jpeg
脱ぎ捨てた皮は放置です^_^;

食べるかな?と心配でしたが、ヘンルーダの葉っぱを齧った跡があります。

902C8C42-1D9F-4612-8303-07ED3B9A9D2E.jpeg

でも、念のため近くにはるみの葉っぱを刺しておきました。


残るはこのコ。

E1A2E0F3-04AE-4C4A-8ABA-41E99944A671.jpeg

朝から全く動きがありません。

大丈夫かなぁ、、、。



5月20日(お泊まり13日目)

朝、ずっと動かなかった末っ子が、脱皮して5齢幼虫になっていました。

1A936406-2EE5-4710-922C-2998299D6AD3.jpeg

グレープフルーツの葉っぱをムシャムシャ。
抜け殻もちゃんと食べた模様。

脱皮って、多分ものすごく体力を消耗するんだろうね、と夫と話す。



ということで、現在のところヘンルーダの鉢に2匹。

CB0E0E13-FCB6-4B30-97B7-3115FB685AD2.jpeg
手前(右)に1匹、ヘンルーダの茎の向こうに1匹います

そして、グレープフルーツの鉢に1匹となります。

581CB980-8B44-42A3-914C-20E0718EF761.jpeg

末っ子も、近くにバイマックルーの枝を刺して引っ越し準備完了です。




今後の見通し

小さい黒い鳥のフンからここまでで13日。
5齢幼虫の期間が約1週間。
蛹になって10日くらいで羽化するらしい。

あと半月?
エサもだけど、いろいろ環境整えねば。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188684757
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック