11:30
上の方でほとんど動かなかったコが、活発に動き始めました。

水様便もたっぷり。

徘徊する時間は4〜5時間?
その間、あちこちアクロバティックに動き回るので、やたら落ちます。

底に敷いたティッシュの上にポトリと落ちて、また這い上り、また落ちる の繰り返し。
ずっと付きっきりは結構疲れるので、今回は「たまに様子を見る」くらいにしようかと、、、。
最初の子は心配で手も目も掛けるし写真も多いけど、二人目からはちょっと減る、、、のがわかる気がする。^_^:
16:30
割り箸を3本連結した棒を挿しておいたところ

行ったり来たりを繰り返し、ここを蛹化の場所に定めた模様。

長い時間をかけて吟味して、ようやくお尻を固定したのが18:00。

一旦逆さまになって粘液を吐き出し、再び頭を上にして吐き出した粘液でお尻を固定します
最初に前蛹になったコは表面が白く乾いてきて

19:00過ぎには終齢幼虫の皮を脱ぎ捨てて、前蛹から蛹になりました。

おつかれさま。
あと10日〜2週間ほどでいよいよ羽化です。
21:00頃
2匹目も胸部を固定して前蛹になりました。

最初のコも二番目のコも、微妙に傾斜している場所で蛹になります。
これって、羽化した時に羽をちゃんと伸ばせる場所を選んでるってことだよね。
わずか1mm程度の小さい卵から生まれた幼虫に備わるメカニズムと本能に、なんだか不思議な気持ちになります。
末っ子は、時々休みながらミチミチパリパリと葉っぱを食べています。
末っ子が前蛹になるのは2日後くらいかな?
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」