2021年05月28日

アゲハの幼虫観察日記(その9)

5月28日(お泊まり21日目)

朝起きると、末っ子はケーキの箱の中で前蛹になっていました。

CFB34CE3-6DCC-40E4-B30E-F6CD56336B58.jpeg

割り箸をちゃんと使ってくれています。

A41A79CC-59DA-4EB5-ACD9-D58490E22139.jpeg



一方で、不安のタネは2匹目の蛹。

前蛹から蛹になるのがやけに早かった、、、のは置いといて、なんかね、色が変なんです。
昨夜の時点で、すでになんとなく黒っぽい感じがあり。

B266BB13-85D7-4E29-99B3-F4D7E1872D3C.jpeg

で、今朝見るとさらに。
年季の入った蛹の感じ。

12A313E9-AACD-4DA5-A9C4-A3CC64F8EFC5.jpeg

最初に蛹になったコ↓ は、今もきれいな緑色のままなのに。

8A1E473D-B353-4E69-A5C6-0494E625EEE9.jpeg

もしかして、寄生されちゃってるのかも?

まだわからないけど、念のために隔離することにしました。

ティッシュの空き箱に覗き窓をつけて、上部はティッシュで蓋。

A4057991-4264-4557-83B8-5EA04BB37D4D.jpeg

もし、寄生されているようなら、ゴメン。

末っ子の蛹化も注意深く見守りたいと思います。



みんな一箇所で羽化まで見守る予定でしたが、最初の蛹ははるみの幹、二番目はティッシュの箱、末っ子はケーキの箱にと分散することになりました。

命と向き合うって、予定通りにはいかないものですね。



オマケです。
二番目のコが、蛹化の時に脱ぎ捨てた皮を発見しました。

8B8ACAB0-C819-49AF-8196-D88D96041AB6.jpeg

お蚕さんの時と一緒だね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188709600
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック