2021年05月29日

アゲハの幼虫観察日記(その10)

5月29日(お泊まり22日目)

末っ子も無事に前蛹から蛹になりました。

3CCEE748-75DF-41A5-9BE4-223EC04C7F05.jpeg

みかんネット越しなのでちょっと見にくいですが、脱ぎ捨てられた皮が下に落ちています。

77DBDC3A-C801-46EC-8093-707C4CAFF511.jpeg



最初のコ(蛹化から4日目)も、

A81BD5AD-5E81-4E67-BE89-5D546C7194B3.jpeg


二番目のコ(蛹化から3日目)も、今のところ特に変化はありません。

1B2794CA-F232-45F6-B3F9-F08FF740FFA8.jpeg

順調であれば2匹ともあと1週間程度で羽化するはずですが、寄生の可能性が捨てきれないので、分散したまま様子を見ます。




ざっくり調べると、幼虫が寄生されるパターンは2つ。

幼虫や蛹の時に卵を生みつけられるか、葉っぱに生み付けられていたタマゴを一緒に食べてしまって寄生されるパターン。

自然界で無事に羽化できる確率は、1〜2%程度とか、、、。

厳しいな、でも、それも自然の摂理。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ
posted by ぽちの和 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188709716
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック