2021年06月10日

黒柴こたろう君の介助ベストをリメイク

プロッキーちゃんのお友達、黒柴こたろう君(15歳6ヶ月、8.6kg)からベストを着用した写真を何枚か送っていただき、リメイクのご相談をしておりました。

写真を見ると、こたろう君は後脚が踏ん張れずお腹側に入っている姿勢です。

816111FA-E9BC-45EA-8C70-5CD0E6B44CB4.jpeg

こちらは後肢も前肢も突っ張った前傾姿勢の小豆ちゃん
FF5D4CB1-3F95-45F7-A2A2-D15CCFD4E4A8.jpeg


こたろう君のケースだと、歩行の介助は車イスかおパンツタイプの後肢介助グッズが良いと思います。
もともと介助ベストは日常的な動作の介助を目的に部屋着兼パジャマとして作ったもの。
自力歩行ができている場合は転ばぬ先の杖となりますが、こたろう君のような体の状態でのお散歩の介助には力不足です。

また、女子より男子の方がお腹の繰りが深くなるため、後ろ半身の持ち手がさらに用を成しにくくなります。

859F5D59-9DC7-4803-846F-7C1969E86222.jpeg
繰りが深いほど裾が持ち上がります

そのうえで、もう少しお尻側を介助できれば、、、というご意向をうけてのリメイクとなりました。



介助時に一番テンションがかかるのが持ち手の縫い付け部分。
気持ち後ろ寄りもということで、飼い主さんからの「こんな形はどうでしょう?」というご提案もいただきながら、ぽちの介助を思い出しつつ試してみたのは、持ち手の後ろ側を最後肋骨位置近くまで延長して、握る位置を変える方法。

持ち手をしつけ糸で止めて、4kgほどの重りを入れてみた写真です。
(右側が頭です)

持ち手の真ん中を握ると、前半身があがり

408DFA66-14AF-4894-B005-4498C9E8461F.jpeg

持ち手の後ろ寄りを持つと、お尻側を少し持ち上げやすくなります。

AD3C8DD8-32F0-4798-9030-3E39E5320A0E.jpeg

つまり、サポートしたい側を意識して持ち手を握ってもらう形です。

握った位置が重さで真ん中にずれていかないように、持ち手の後ろ寄りの握り位置にサブベルトを縫い付けることにしました。

FF58346E-4C59-4BF4-B630-A0DFC81E3999.jpeg

サブベルトの色を変え少し短かくしたのは、わかりやすくかつ手を入れやすくするためです。

7652AAFD-20BC-499A-91E4-B62D8878C666.jpeg

普通に介助する際は、持ち手の真ん中か前寄りを握ります。

ED48786F-74EE-4933-9E44-B8967A080591.jpeg


今回のリメイクでは、後ろ半身の持ち手を取り、お腹の繰りも当初より深くしました。

男子の方が女子よりお腹の繰りが深いのは、おちんちんがベストに当たると本犬が不快だろうし、排泄時におしっこがついて不衛生になってしまうから。
繰りの深さは採寸結果でお知らせいただけなかった場合は、最後肋骨位置あたりまでの深さにしているのですが、背中が丸くなってきたコは、もう少し深くした方が良さそうです。


この形で、少しでも飼い主さんのご意向に添う形になっていれば良いのですが。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 介助ベスト
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188746596
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック