2021年07月16日

月桃を干す

7月15日

月桃がかなり鬱蒼としているので、今年花が咲いた茎を刈り取りました。
(長雨で受粉ができないからか、実になる前に花がボトボト落ちているので結実は諦めました。)

で!
予定よりだいぶ早いですが、「月桃で縄をない、締め飾りを作る計画」を始動します!
こんな時期に刈り取ってしまったので、来年に向けての練習ってことで。^_^;


刈り取ったのは、これだけ。

A24F52F9-9039-4CA0-A6C2-CE3F7EE97581.jpeg

太い茎が5本と、それについてる葉っぱが20枚くらい。

葉っぱからは長い繊維が取れないので、葉脈だけを使うことにします。

8FA472FE-A68A-4B81-AB76-E6766ED0B6AA.jpeg

本当は葉っぱはティーと蒸留に回したかったのですが、アシナガバチが飛んでいて殺虫剤をスプレーしてしまったのでやめました。(こんなに早く刈り取った理由には、アシナガバチの出現もあり)


茎は叩いて裂きやすくしてから

8EEC2AA0-9D6A-4A48-B571-F848F0FC3570.jpeg

干します。

BE76607B-53B1-41F9-9B94-81C3A0B994CA.jpeg

茎はかなり瑞々しく、良い香りがします♪
蒸留、したかったな。(涙)

夜、エアコンのついた室内で、ほどよく半生くらいになったところで細く裂き、、、。



7月16日
一夜明けた今朝の状態。

BD7EC1AD-E8E2-456A-897E-92818B73D2C8.jpeg

なんか、藁っぽい♪

でも短い。

茎は刈り取った直後は長いもので70cmくらい。
裂くと途中で切れてしまい、50cmくらいになりました。
もっと根元から刈り取ればよかった。

あと、干す前にしっかり全体的に叩いておいた方が裂きやすかったと思ふ。


しっかり乾燥させたら縄をなってみるなり♪


注)
全くの自己流につき、このやり方でできるかどうかは不明です。(笑)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188843860
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック