2021年11月24日

越冬体制整う

11月7日に、ようやく小さな終齢になった13頭目のその後です。


11月15日
1鉢目のヘンルーダがほとんど食べ尽くされ、2鉢目のおかわりヘンルーダに移動して窓辺で日向ぼっこ。

5C371E59-9AC9-4CA0-8967-CD5938C78CFA.jpeg

アゲハの幼虫の新鮮なフンは、きれいな緑。

1000582E-EC60-4FD4-A3C3-A41447B6C07A.jpeg

思わず写真を撮ってしまった。(笑)

2BF46115-73EC-4975-890A-BCB117AB8E45.jpeg

緑の葉っぱしか食べないんだから当然だけど、きれいなエメラルドグリーンです。

ただし、乾燥すると黒っぽい緑になり、そうなるとただの「糞」。^_^;

だいぶ冷え込むようになったので、この頃には寒い玄関から完全室内に移動し、昼間は陽の当たる場所で、夜は新聞紙を円筒形に巻いて作った壁をすっぽり被せて冷気から保護しておりました。



11月17日
なんと、朝見ると新聞紙の風除けから脱走しておった。
水様便の痕跡もあったので、うっかり出ちゃったというわけではなく、前蛹前の徘徊です。
小さかったし成長も遅かったのでまだまだ先と油断してました。

既に前蛹になっているとしたら、天井近くにいるはず。

でも、いない。

ってことは、まだ徘徊途中ってことだよね?

それから上を下をの大騒ぎ。
大捜索を始めましたが見つからず。
諦めかけて断捨離に移行し始めた時に、「そこ、何度も見たよね?」ってところに突然姿を現し、無事保護して羽化ルームにお入りいただいたのが、その日の午後でした。

7A48657E-821A-4D81-80F2-E4C4053508DD.jpeg



11月18日
朝、念のために入れておいたはるみの葉っぱの上で横たわる姿を発見。

7528A16E-04A1-4BDD-82B6-76D4F0F1014A.jpeg

、、、ダメだったのかな。
長い時間徘徊して体力使い切っちゃったかな。
壁を登る体力はなかったんだな。
だから葉っぱの上で、、、。

と悲しい気持ちになりましたが、よく見ると幼虫の周りには糸を吐いた痕跡があり。

ダメかもしれないけど、横たわったままより、ちゃんと正しい向きにしてあげよう!
と、はるみの枝を瓶に挿すと。

280B50B9-C2A4-4B85-BA45-B8274CD367A1.jpeg

ちゃんと胸元にも糸をかけてありました!
前蛹です!



11月19日

午後になってようやく蛹化。

服を脱ぎ捨てるときに胸元の糸が切れたらしく、逆さ吊り状態になっていたので、急遽蛹ポケットを作って収納。

5DB4591A-66A8-404B-8E4B-CD9FFE48FCF3.jpeg
まだ柔らかくてうにょうにょ動いてました。



11月21日
外側がしっかりしたようなので、玄関に移動。

C197DC01-E3B1-4A67-B6B3-7377570EFD96.jpeg
(結局このコはヘンルーダ以外は受け付けませんでした。)



羽化ルームの11頭目、12頭目とともに、これから半年近くをこの姿で過ごします。

ちゃんと羽化できるか不安だけど、ワタシが手を貸せるのはここまで。

あとは、、、頑張れ!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 その他生活ブログへ

posted by ぽちの和 at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189151920
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック