頻繁に掻く場所は脇腹、首〜顔周り。
内股や腕、足先など掻けない場所は舐めたり齧ったり。


止めると恨めしそうな顔をしてワタシを見ます。

「ちっ、うるさいなぁ」の顔
今のまめの皮膚の状態です。
内腿・・・うっすら毛が生え始めています。

脇・・・・ほぼ地肌が見えています。(この部分って、これが普通?ぽちはどうだったっけ?いや、やっぱハゲてるよな)

首・・・・まだ段差がありますが、喉元(オレンジ色のハーネスが当たっていた部分)は毛が生えてきています。顎下(黒の服型ハーネスが当たる部分)もうっす〜ら。
11月21日

(ちなみに11月15日はこんな状態でした)

腹巻き型スヌードは、夜だけしたりしなかったり(というか、逃げられてできなかったり)。
これまでシャンプーは週1回でしたが、少し間隔が空けられるかな?と様子を見たところ、ちょっとねっとりしてきたのが10日目くらい。
当初はシャンプーの4日後くらいから被毛にベタつきが出ていたので、週1から少し時間が空けられたのはちょっとうれしい変化。
今は胴体(お尻と首周り以外)は、ほとんど夏毛。
冬毛のまま夏を過ごし、8月も終わりに近い頃にようやく換毛が始まり、10月に後ろ半身の換毛がほぼ完了して、ようやく冬毛が生えそろうのか?と思っていたら、11月中旬くらいからなぜか再び換毛がはじまっています。

今は撫でるだけで、トップコートがハラハラ抜け落ちます。
どういうサイクル?(^_^;)
以前から感じていたけれど、まめは、身体の右半身を触られるのはあんまり好きではないらしい。
左半身はブラッシングもマッサージもさせるけど、右側はなかなか見せないのよね。
シャンプー後のドライの時もやっぱり右側が乾かしにくいので、余計にあの6本指の手袋が役立ってます。
うんちはしっかり安定しています。
おなかキュルキュルも草を食べることも、減りました。
硬くなって角ができていた肉球は、ふっくら丸く柔らかになりました。
過去の写真を見ると、皮膚の状態が悪化したのは、まめの冬支度を始めてしばらくしてから?
ベッドやケージの敷物を冬用にフランネルに変えたことも関係するのかな?と、敷物類をコットンに変えてみたり、コットン素材でハーネスを作ってみたり、いろいろ試してみてはいるのですが、短期間ではよくわかりません。
今すごく困っているのが、お洗濯。
ベッドやケージの敷物を洗濯したり交換すると、突然ベッドもケージも使わなくなることがありまして。
一旦、夫やワタシが使ってベッドやケージに戻してみても、使えるようになる時とそうでない時があって、なんだか訳がわかりません。
今はケージの敷物だけがOKらしい。
何が気になるんだろ?
足裏の感触?
肉球が柔らかくなったことと関係する?
誰か教えて。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村