ちょいちょい掻いてはいますが掻き続けることはなく、今のところはアポキル再開までには至らずに済んでいます。
まめは、スヌードを首に巻かれることもなく、裸族のままヒーターの前に転がっています。

手作りごはんとハーブは継続中。
(まめのハーブには、あらたにマルベリーを加えてみています。)
うんちもまずまず。
皮膚と消化器は一枚の皮。
切り離して考えることはできないし、皮膚に良いハーブは消化器にも良いハーブだったりもします。
シャンプーの間隔を開けられるようになった代わりに、まめに身体を拭いています。
そういえば!
体臭も変わりました。
柴犬ってもともと体臭の少ない犬だと思うのですが、以前のまめはシャンプー直後でも、なんかちと匂うな、ぽちとは違う匂いだなと思っていました。
が、最近はぽちと同じにほひがします。
ごはんとハーブの影響かもね。
それと、、、。
環境要因(ハウスダストとか?)とわかったので、介助ベストの製作中はまめをミシンのある部屋に入らせないことにしました。

介助ベストの生地は裁断すると細かい繊維クズが出るので、小まめに掃除機をかけ、作業後もラグに掃除機を掛けてから洗濯機に放り込み、新しいラグに交換するまでまめを部屋に入れないようにしています。
ミシンをかけていると、時々隣の部屋からドアをカリカリしていますが、これはまめのタメの措置なのだよ。
片付けが終わってドアを開けると嬉しそうに駆け込んでくるけど、、、。

それでも尻尾は振らない犬です。^_^;
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
詳細は こちら
にほんブログ村