2023年02月25日

クランベリーとクコの実

最近、まめのごはんにクランベリーとクコの実を使っています。

78AA5A0A-FC73-4204-8DF2-E13234E19011.jpeg

ウチに来た当初、まめはしゃがみ時間の割におしっこの量がやたら少なく、たまにとろみがあるよう感じていたのですが、手作りごはん&ハーブになってからは、おしっこの量が増え、とろみも感じることがなくなりました。(しゃがみ時間は相変わらず長いです。^_^;)

そして、ここ数回ほどですが、おしっこの回数も増えています。
マーキングというわけでも、膀胱炎というわけでもなく、小一時間のお散歩の帰り道、「帰る前にもう1回しとかなきゃ」って感じ。
(W排泄は家で済ませてお散歩にWが望ましいのですが、残念ながら柴犬はそれが難しいのです、ごめんなさい)

クランベリーかな?


クコの実は、まだ消化が苦手みたい。

最初の頃はほぼ原形のままうんちに出てきたので、しっかり煮るようにしているのですが、それでもクコの実の果肉がわかるレベルでうんちに出てきます。

まめが消化できるようになるには、もう少し時間が必要なようです。

--------

ぽちのごはんとまめのごはんの大きな違いは、具材の大きさ。

ぽちのごはんでは細かく刻むだけだった小松菜やセロリを、まめのごはんではピューレにして冷凍してから使ったり、加熱時間を長くしたり。
消化器が弱いのはこれまででよくわかっているので、少しでも消化に負担を掛けにくい形状にしています。

タンパク質については、、、
フード丸呑みで何度も喉に詰まらせていたまめなので、「噛んで食べる」ことも習慣付けて欲しいので、サイコロ状だったり、ちょっと大きめに裂いたり、ミンチにして肉団子にしたりと変化をつけています。

C66650D2-80DF-40B8-BD8D-01EEAC785823.jpeg

クコの実のように、たまに未消化でうんちに出てくるものもありますが、最近はなかなかの快便です。

軟便や下痢Pもしばらくないので、少しずつウチのごはんに慣れてきてくれているようです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:11| Comment(0) | いろいろ
この記事へのコメント