2023年02月24日

アポキル休止から7週間

アポキルを休止して、7週間が経過しました。

たまに執拗に掻くこともありますが、かわりに掻いてあげたり制止すればやめます。
しつこく掻くのは顎下が多いのですが、今のところ皮膚の状態は「アポキルを再開せねば!」という感じではありません。

A5FB8CE0-5EDA-449C-8C63-794A704C26DD.jpeg

手作りごはんとハーブを継続中。
2ヶ月間の除去食試験の結果、ほぼ環境要因でしょうとなりましたが、やはり食材とカイカイに関連はなさそうに思います。
アミノペプチドonlyの2ヶ月は結構辛かったけど、除去食試験を経たことで食材やハーブを疑わずに続けることができて良かったと思います。

週1だったシャンプーは、今は3週間開けられています。
かわりに、わりとマメに(と言っても3日に2回程度)体を拭いています。

風邪?の直後はしばらくうんちサイン時の肛門内壁に赤さがありましたが、今はうんちも安定しています。
うんちの回数は、ほぼ1日1回に変わってきました。
たまーに帳尻合わせのように2回することもありますが、ウチにきた当初、1回のお散歩で多い時には3回も!だったことを考えると凄い変化です。

草を食べる行動も(冬だから?)、お腹キュルキュルもしばらくありません。

体重は6.5kg前後を維持しています。




今年は花粉が多いらしいので、この先悪化、、、の可能性もありますし、去年、なんかよく掻いてるなと思い始めたのは6月中旬頃だったし、少なくとも1年を通して見ないと、まめのサイクルはわかりません。

環境要因を完全に排除することはできないし、体質もそうそう簡単には変わらないので、アトピーとは長いお付き合いになると思います。

でも、お薬以外でもできることはたくさんあるし、お薬だって引き出しのひとつ。

いろんな引き出しを開けつつ、乗り切っていきましょうかね。


57B9A93D-D129-4682-A85E-BF25DE06E7FC.jpeg

出先のお花屋さんで、運良くミモザに出会えたので、今年も春色リースを作りました。

AD7F723B-6FBB-4BA5-863A-D9070B5C49F1.jpeg

環境要因のまめには花粉も避けておきたいので、まめの入らない部屋で乾燥中。

部屋に入ると、ミモザがふんわり香ります。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:00| Comment(0) | いろいろ
この記事へのコメント