2023年04月17日

マイクロチップ、入れました

目ヤニが減り、アポキルを1日置きに変えて2週間弱が経過しました。

週末、まめの病院 → シャンプー。

途中、「黄砂」で再び目ヤニが復活し、今も時々耳を掻いたり足を咥えたりはしていますが、皮膚の状態は維持できているので、引き続き1日置きを継続。

当面、目ヤニとカイカイの頻度を見ながらアポキルを1日置きで続け、カイカイが落ち着けば再びアポキルを切ってみようと思います。

それと、、、。

しばらく悩んでいましたが、マイクロチップを入れました。
(成犬で迎えたまめの場合は、マイクロチップ装着は飼い主の努力義務)

首周りがタプタプしているまめなので、ヒャンとも泣かずに拍子抜けするくらいにあっけなく装着完了。


以前、迷子の柴さんの件で市内のマイクロチップリーダーを置いている場所を調べた時は、2018年2月の時点で2院にしかリーダーがありませんでした。

今回、改めて市内の設置施設を調べてみると、4つの動物病院と市役所の計5ヶ所に増えていました。

5箇所かぁ、、、。
増えたとは言えまだまだだな、座間市。
登録が義務なら、設置施設ももっと増やすべきじゃないのかい?と思うよね。


AIPO(任意)の登録は笠井先生にお願いして、帰宅後、病院でいただいた「マイクロチップ装着証明書」に記載してある環境省のマイクロチップ登録先(こっちは義務)で、登録を完了しました。(登録料300円はカード又はpaypay決済)

ちなみに こちら(神奈川県HP) でマイクロチップリーダーの設置施設が確認できます。

横浜市は神奈川県のHPには記載がなくて、こっち(横浜市のHP)
横浜市のHPにしかリンクが貼られていないのは何故なんだ?
横浜市は神奈川県じゃないのか?(笑)


病院後、シャンプー。

花粉かな?と感じてからは玄関に市販のボディタオルを置き、お散歩後に毎回全身を拭いています。
その上で、シャンプーは2週間置き。

F53A4A3C-6079-478F-B7A8-D1F67875810C.jpeg

まめは嫌なこと、怖いこと(爪切りとか注射とか)からはヒトを蹴る&よじ登るで逃げようとしますが、セルフウォッシュコーナーの洗い場は深い槽なので、逃げられません。


そして、ビビりションも結構多く、ここに入れられる前にかなりの高確率でおしっこをします。(4回中3回とか)^_^;

73B748B9-3961-4F1E-B3C3-7230FE426808.jpeg

病院、ドライブ、シャンプーは特に注意が必要な場所なので、トイレシートを常時持ち歩くようになりました。

「弱い奴ほどよく吠える」と言いますが、確かに玄関のピンポンとか、家周辺の聞き慣れない音によく吠えます。
まめは相当なビビりらしい。


あれっ?
そういえば、マイクロチップ入れた日にシャンプーしてもよかったのかな?
ワクチンとかじゃないからいいのかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:28| Comment(0) | いろいろ
この記事へのコメント