2025年01月09日

スイーツ2つ

あ、ニンゲンの です。

実はワタシ、グミが好き。
なのですが、最近は硬いグミが好まれるのか、うっかりハードなグミを買っちゃうことがあり。

ゴムみたいなグミはあんま好きじゃないので、うっかり買ってしまった硬いグミはゼリーにしちゃいます。

グミって、果汁とゼラチンからできているので、水を足して

7BBDEB4D-EBDB-4377-9680-0BA74C6889E3.jpeg

レンチンして冷やせば、ホレ、この通り。

6CADFBFA-A61C-446F-A212-2BC2998465A7.jpeg

まだちょっと硬いなと思ったら、また水を足してレンチンすれば

F23B91F3-07AB-4E63-9AD3-8A570956B9DF.jpeg

お好みの硬さのゼリーになりまする。

A1D33B64-74F5-48AD-9BB6-A607F6A6D5CF.jpeg

水でも充分甘いけど、甘い方がお好きなら水の代わりにジュースでレンチンするか、できたゼリーにシロップをかけて召し上がれ。


もひとつ。

無塩のナッツにちょい飽きた時の自作チョコバー。

4CE7C1D9-CF1B-4A70-890C-6F16D6784F93.jpeg

ナッツを軽く砕いてローストしたら(トースターでOK)、板チョコを砕いた上にローストしたナッツとマシュマロをちぎって乗せて再びロースト。

チョコもマシュマロも程よく溶けたところを適当にグルグル混ぜて、たいらにして冷やすだけ。

ナッツをあらかじめローストするのは、香ばしくしたいから。
クッキングペーパーを使うと、できたバーをツルンと剥がせます。

ザクザク食感がイイ♪



チョコがない時は飴がけもオススメ。

その場合はナッツは砕かないでローストし、少量の水で砂糖を溶かして煮詰めて飴になる寸前のシロップにナッツをザザザッと入れてグルグル混ぜ、クッキングペーパーに広げて冷ませばうっすら飴がけナッツの完成。

逆に塩気が欲しい時は、塩水を霧吹きでナッツに吹きかけて(もしくは塩水にサッとくぐらせて)、水分が乾くまでローストすれば塩味のナッツになります。
あんまりしょっぱくならないよう塩分は程々に、ね。


無塩のナッツはそのまま砕いてお菓子作りにも使えるので、アレンジ自在。

酒飲み&食いしん坊の成せる技?(笑)


posted by ぽちの和 at 08:10| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん
この記事へのコメント