2025年01月20日

青いは甘い

お野菜、高いですね〜。
特にキャベツ。
同じくお高めではあるものの、冬は鍋やおでんで出動するので、少々高くても買わずにいられないのが大根。

早めに調理しないとしなびてしまうので、下半分は買った翌日にはお出汁でゆっくりコトコト煮ちゃいます。

4792E442-7E1D-44DB-8858-87202DF8EC5F.jpeg

で、残り半分は浅漬けにしたり、大根おろしで焼き魚やしらす干しに添えたり、サラダにしたり etc...

先日野菜市場で買った大根は、切ると頭の方が透き通ったきれいな緑。
たまにあるけど、こんなにきれいなしっかり緑は初めてかも。(写真だと伝わりにくいかなぁ)

食べるとむっちゃ甘〜い。

これは絶対サラダだな。
ネットで買ったカニのほぐし身やら、ふるさと納税の返礼品のホタテがあるから、おいしいサラダになるにゃ。


まめも大根が好き。

8157567F-8571-4B86-ACCB-0DFFFE6CBA33.jpeg

1cm角くらいに切ってあげると、シャクシャク良い音をさせながら食べます。


たま〜に、緑ではなく中心部分が紫っぽい大根に会う事もあるのですが、そっちはお味見してみようと思えるルックスではなく、、、。
でも、煮ちゃえば普通の大根になります。(青あざ症と言うらしい)


野菜って、いろいろありますね。
この大根みたいに美味しいサインの時もあれば、サインなしでどうにも食えない時もあり。

前に煮ても焼いてもカビ臭いニンジンに当たった事もあり。
あと、臭〜い白コショウに当たった事もあって、それは、ちょっとつらくてごめんなさいと処分してしまいました。
(農家さん、ごめんなさい。)

でも、ナルホドこういう個体もあるんだなと、一生のうちに知れたのは勉強になりました。


、、、ふと思った。
うっかり「青いは甘い」なんてつけちゃったけど、W青Wの定義って難しいですね。
信号機だって、赤青黄と言うけど、あれは青なのか?緑じゃないのか?と思う方もあり。
(実際、英語だとred, green, yellow(イギリスではamber)だそうです。(笑))
大根だって紫だけど青あざ症って名前だったり、緑だけど青首大根と呼んだり etc...


日本は青の定義が緩いのかな。
かと思えば、日本の伝統色はたくさんの色が雅な名前で細かく分かれてて、、、。
そういうあたりは、悪くないなと思ってもみる。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:13| Comment(0) | いろいろ
この記事へのコメント