2013年05月23日

ミルクシスル成長記 Vol.1

あのミルクシスルはどうなったのか?
ひょっとして気になっている方がおられるかも?

5月12日に芽が出て、16日には本葉が出て、あれよあれよという間にこのサイズ。

20130521.jpg

ゆう子先生曰く、「ミルクシスルはでかいよぉ〜!(笑)」
(大きいものは、直径1m、高さ2mくらいになるらしい(^_^;))
しかも、アザミですからトゲトゲです。

そんな巨大な植物を育てられる庭はないし、仮に収穫してもその後のトゲトゲの葉っぱをどうやって処分するか(出来るか?)もあるし・・・・と、一時は「断念」に傾いていました。

んが!
昨日のインストラクタークラスで、全員から「延命」を熱望され。

・・・・こういうことになりました。

20130523_1.jpg

ひとつは、mikaさんのところに里子に出します。
ひとつは「ぽちの和」が、盆栽のように小さく小さく育ててみようと思います。


どんな風に育つのか?
時々ブログでご報告します。(^_^;)

-------------

明日は、中央林間、Petit*trico-boさんで、「犬の植物療法(応用編)」です。
ハーブ初体験のわんこ達の様子をうかがうのが楽しみです!

セミナー修了後に、虫よけ or ルームフレグランスを作るワークショップ(50ml、1000円)を開催します。
ドッグフィトセラピーをお伝えする私たちならではの基剤を使います♪

20130518_1.jpg

これは自分用の試作品。

虫よけかルームフレグランスの、どちらかお好きな方を選んでお作りいただきます。


posted by ぽちの和 at 11:59| Comment(2) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記
この記事へのコメント
コッソリ気にしている一人です(^▽^)ノ
お久しぶりです。
ぽちもずいぶんとシニアになってしまいました。
やはり西洋医学がメインになってしまうので
獣医さんには通いつつも東洋医学やハーブなんかも
取り入れていきたいなぁ〜と思い、でもなかなか講座なども開催されておらず…
ハーブの本を買ったら処方に「ミルクシスル」
の文字があったのに、どこにも売っておらず…
いや、それ以前に処方の中のブプレウルムとレーマニアというハーブも見当たらないのですが(苦笑)
ぜひお近くなら参加して、勉強させてもらいたいなぁ!と思いつつ、いつも拝見させていただいてます。
久しぶりに、長々とごめんなさい。(これでも端折った!)
Posted by みき at 2013年05月23日 15:47
おぉ〜、みきさん、お久しぶりです!!
ミルクシスルの行く末を、こっそり気にしてくださっていたのですね。(笑)

ブプレウルムもレーマニアも、犬のハーブを学ぶ中では聞いたことがない名前です。ごめんなさい。
ネット情報によると、ブプレウルムは漢方で言うところの「柴胡」、レーマニアは同じく「地黄」だそうです。

ミルクシスル(マリアアザミ)はドライハーブとチンキ剤があり、ぽちとワタシの健康に一役かってくれています。
多分、普通のハーブショップで買えますよ〜。
(もちろん先生のところでも購入できます♪)
しかも、お薬よりも全然安い。(笑)

上の写真の2鉢は、ドライハーブから発芽した子です。

本当は、若いうちから初めて欲しいハーブですが、心と体に優しく働きかけるハーブはシニア犬ほど恩恵を受けやすいと思います♪
犬の場合、取り入れ方も量も人間とは違いますので、何かあったらお問い合わせくださいませ。
漢方はわかりませんが、ハーブならお答えできると思いますので♪
Posted by ぽちの和 at 2013年05月23日 17:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62852208
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック