2013年05月08日

アロマのことちょっとだけ

先日の「デイジー先生の特別講座」は、実はアロマの基礎講座でした。
あ、もちろん講師は堂山先生ですよ。(笑)

アロマを学ぶなら・・・、
・人のアロマも学んだ人で
・なおかつ施術もしていた人
・そしてきちんと「結果」を出している人
に学ぶのが一番確か。

なぜなら、
・人にNGの事が犬にOKのはずがないと思うし
・座学だけでなく経験から得られる知識って本当に重要
・「結果」が得られないものを取り入れようとはやっぱり思えない
からです。


堂山先生は、もともと人のフィトセラピーをなさる方で、アロマの施術もなさっていた方です。
その先生が「犬にはハーブを!」と言うには、それなりの理由があります。
でも、正しく使う事 を前提にアロマを否定してはおられません。

ハーブとアロマには、それぞれ得意分野があります。
精油はパワフルなだけに、保管の仕方、使用期限、取り入れ方、いろいろなものがハーブよりさらに厳密です。
それらを守った上で、「ここは精油だよね」ということがやっぱりあるそうです。

正直、アロマを学んだことのなかった私たち、インストラクタークラスの3人は、それぞれ数年物の使ってない精油を持っていたのですが(だってわずか数mgでも一人で使用期限内に使い切るのは困難ですから(^_^;))、特別講座の後、とっとと捨てることにしました。


それらの基礎知識を踏まえたうえで、ワークショップでは、蚊避けスプレーと、ルームフレグランスを作ってみようと考えています。
堂山先生のドッグフィトセラピーは、「犬に安全・犬に優しい」が重要課題。
応用編を受講してくださった方には、ほほぅ、あれでそんなことも・・・なアイテムを使います。

次回の5月24日の応用編後(12:10頃〜)に、ちょこっとワークショップを予定しています。
所用時間は20分程度。
1000円(50ml)で、蚊避けスプレーと、ルームフレグランスのどちらかをお選びいただきます。
応用編受講後に引き続き・・・ももちろんですし、ワークショップのみの参加も歓迎です。

基剤の準備がありますので、作ってみようかな?と思われましたら、20日までにメールまたは[フォーム]からご連絡いただければと思います。


----------------

ブルーベリーの実でチンキを作ってみました。

絞って減り、湯煎してさらに減り。(^_^;)

20130508.jpg
左(湯煎前)  右(湯煎後)

それでもやっぱりアルコールの感じが残っています。
ま、いっか、自分用だし・・・。

材料費、手間と時間、仕上がりの量と質を考えると、買うのが正解かも?
でも、実験くんは、今後もチャレンジします。(笑)

posted by ぽちの和 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/66732819
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック