小さいお子さん(乳幼児)などの場合は、誤飲の可能性があるので 「身に付ける」 のはちょっと心配
・・・とお答えしています。
(犬の場合も、カミカミしてしまう場合があるので、長さにはくれぐれもお気を付けください)
では、お年寄りには?
このあたりでも、ときどき迷い人の町内放送が流れます。
フラフラっと何も持たずに徘徊してしまうような場合に、ネックレス風に着用してもらえば、もしかしたらお役に立てるのかも?
肉球マークの代わりにお花の写真を入れるなどすれば、アクセサリー風の迷子札になると思います。

迷子札は両面に情報を印刷できます。
わんこ用では犬鑑札番号を入れていますが、他の情報(たとえば住所とか?)に置き換えることもできますので、お気軽にお問い合わせください。
よく町内の放送で「迷子(?)」じゃなくてお年寄りが見つからない放送毎日のように聞くよ。その翌日「見つかりました」って流れることが多いけど・・・いいアイディアだと思う。
このあたりも結構多いよ〜。
市の緊急情報メールを受信してると、半分以上が「迷い人」だよ。
大体は、即日とか翌日に「発見しました」ってメールが届くんだけど、その間、ご家族は心配して気を揉んでおられるのだろうな〜と思います。
杖をつく方なら杖に付けるとか、何かしら連絡先がわかる手段になるといいな〜と思います。