2013年12月10日

もうひとつの選択肢

ぽちさんは、アレルギーわんこです。

おチビの頃は、なんでも食べる子ではなかったのでフードジプシー。
食べムラがなくなってからは、手作りごはん&半手作りご飯&ドライフードを行ったり来たり。
その後、ヘルニアの発症を機に鍼の病院に通い始め、以来手作りご飯となりましたが、アレルギーが原因で外耳炎(マラセチア)を何度も繰り返した事をきっかけに、療法食に切り替えました。

でも、「ちょっといいかな?」という状態は維持できるものの、「やっぱりごはんだったんだ!」と思い切れるほど、療法食で改善された訳ではなく・・・。
で、再び手作りごはんに戻った次第です。
(手作りご飯と療法食では、ぽちの反応が全然違うというのも理由の一つにありました)

「多分NGっぽい食材」は認識しています。
でも、きちんと調べた訳ではありません。
全部調べたとしても、陽性反応が出た食材が、必ずしも陽性とは言い切れないそうです。

なので、手探りしながらの手作りご飯です。


つい先日、ぽちさん、耳掃除でヒャンと泣きました。
コットンには、うっすら血がにじんでいました。(;_:)
「NGっぽい食材」は避けていましたが、もしや再びマラセチア?とドキドキ・・・。

でも、よ〜く見てみると、耳の中ではなく付け根の部分っぽい。

20131129_4.jpg

左右の耳を比較すると、左耳の矢印の部分が、カイカイしすぎてちょっと荒れていたので、さて何を・・・としばし考え、カレンデュラのインフューズドオイルを綿棒につけて塗ることにしました。

2日目。
お散歩後に、例の万能クリームを塗りました。

cream_300.jpg
(例のお役立ち万能クリーム♪)

3日目。
もうほとんど掻いていませんが、念のために、もっかいカレンデュラオイルを綿棒につけて塗り塗り。

で、ひと段落♪

------

そして、最近またまた口元をカイカイしてちょいとハゲてきました。

20131210_5.jpg

ここにも、例の万能クリームを綿棒につけてひと塗り。
口元ですが、中身がわかっているので舐めても安心。

最近のちょっとした皮膚トラブルは、だいたいティーかオイルかクリームでなんとかなってます。
ありがたや〜。
これが、ぽちの和がハーブを知って得られた「病院だけではないもうひとつの選択肢」なのです。
そして、家でできる早めのケアが、結果的に修復も早め、病院やお薬を遠ざけてくれると思うのですよ。


ハーブを学び始めた時に、アレルギーにハーブが・・・とは考えてもいませんでした。
実を言うと、"ハーブで何ができるか?" が全くわからない状態で、「なんか良さそう?」と、受講を決めたのでした。(をいっ!(^_^;))

正直、皮膚のことって、なかなか難しいです。
私自身が、皮膚の事で悩んできた飼い主ですので、その難しさがよ〜くわかります。
「こんなに!」と思うか、「これくらいなら」と思うか、飼い主さんによっても感じ方は様々です。
ハーブはお薬ではありませんので、アレルギー症状を抑え込むような使い方ではなく、外用&内用で皮膚症状を改善しつつ、じっくり体質改善をはかって行くことをメインとします。

でも、体質改善って一朝一夕にはできません。
だから時間がかかるのです。

ダメじゃん!って諦めちゃうと、残念な結果に終わってしまいます。
だから、根気良く・・・続けていただきたいのです。


----------

ちなみに、例の万能クリームは、ドッグフィトセラピー「愛犬と一緒にハーブ 始めてみませんか?」でもオプションでお作りいただけます。(笑)

次回のぽちの和のセミナーは、東林間「はこの和」さんで、
2014年1月23日(木)10:30〜12:00 Step.1「飲む」
2014年2月 6日(木)10:30〜12:00 Step.2「食べる」
2014年2月20日(木)10:30〜12:00 Step.3「外用する」
2014年3月 6日(木)10:30〜12:00 Step.4「まとめと実践」
となります。
ご興味がおありでしたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。




posted by ぽちの和 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/81658187
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック