2019年09月08日

しっぽま〜れにあつま〜れ

10月13日、葉山で開催されるしっぽまーれ主催者さまからご依頼をいただき、ぽちの和の「トイレシートがセットできるカフェマット」と「お散歩エプロン」を出品することになりました。

DE94DB34-3724-4FDB-80FC-821FF1599382.jpeg


お散歩エプロンは、ショート丈・ロング(膝上)丈の2種類。


【ロング(膝上)丈】
着丈約50cm、ウエスト約100cm、紐80〜90cm
大き目ポケットがセンター、左右の計3つ

ロング丈を着用するとこんな感じ

D08ABD6B-6973-4377-AFC0-5EDCDE4B4A7F.jpeg
ロング丈をご愛用者いただいている One by One@寺井さん(しっぽまーれ主催者さん)

座りやすいようにセンターにスリットを入れ

4B4F0829-20A7-450E-A0CC-59E31DAC1E46.jpeg

左側にタオル掛けを付けています。

7C2C407A-028F-476F-9164-EB637709350B.jpeg

左右のポケットは、手を入れやすいデザインにしています。
(実は、着るとちょっと可愛くなるポイントでもあり)


【ショート丈】
着丈約32cm、ウエスト約100cm、紐80〜90cm
大きめポケット(左右)と、タオル掛けつき

ショート丈を着用するとこんな感じ。

B96F0656-E787-4526-B7E8-28F6A341A556.jpeg
昨年のワンボナイベントでショート丈をお買い上げいただいた、チャコちゃんからお写真いただきました♪(ありがとうございますm(_ _)m)


実はワタシ、最近手描き曼荼羅アートにハマっています。

73742833-71BD-4F20-9E3C-DBD6BA2A78C7.jpeg

使うのは、ペンと紙とコンパスと定規だけ。
余計なことは考えず、無心になって描くことに没頭します。

69C63CB8-96BF-40B0-8C9C-C61178DAAAA8.jpeg

そのうち、紙以外のものにも描いてみたくなり、、、、

3DD6C55C-38C0-412A-86E5-4F908B3810AE.jpeg

ショート丈のエプロンに、油性ペンで手描き曼荼羅アートをあしらってみました。

01A7958D-3F61-4432-802B-658CE9D7ACE1.jpeg
中央右寄り

7F462576-2D3D-4782-9AFB-73F50A1E3195.jpeg
後ろにも

こちらのお散歩エプロンも、しっぽまーれで販売します。
お揃いのカフェマットも作る予定。


しっぽまーれまであと1ヶ月。
時間をみつけてミシンを踏んでいます。

231F9F44-B135-4486-A2F2-7E8E4582E4C4.jpeg

事前のご予約を、メールにてお受けしております。

お申込み&お問合せ
(お支払い&お渡しは、しっぽまーれ当日となります)


現在、minneのpochinowa shopにてひっそりと介助ベスト、カフェマット、お散歩エプロンを販売しておりますが、minneより、送料分がお安くご提供できる予定です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2019年07月16日

やっぱりカタい?

随分前になりますが、、、。
セミナールームにちょっと珍しいお客さまがいらっしゃいました。

DECE73C1-771F-4BBE-A869-157BD3CE10DD.jpeg

お客さまは、ネイチャーエンジニアの亀田恭平さん。
全国各地を飛び回りながら、様々な動植物の観察をなさっています。
( 亀田さんのブログ → 「ネイチャーエンジニア いきものブログ」

ブログに 【自然や生き物に関わる活動紹介】 というコンテンツがあり、そのうちのひとりとしてぽちの和をご紹介いただきました。


動物も植物も、どちらも自然の中の生き物です。

芽生えた場所で育つしかない植物は、紫外線や害虫、病気や他の動植物から自らを守り、次の世代を残していくために様々な成分を作り出してきました。
それらをいただいて、心と身体を整えて行こうというのが植物療法です。

人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えするぽちの和なので、こんなにピッタリのテーマはないと思い、喜んでインタビューをお受けしました。


698D5A3E-D2EC-4F39-ABF5-EFEC65219F01.jpeg
松田山のハーブガーデンにて

多分、ワタシとお会いしたことのある方や、このブログを読んでくださっている方にはお分かりかと思いますが、もう少しライトにハーブをお伝えしたいと思いながら、でも柔らかくなりきれないニンゲンです。^_^;
ハーブに関しては特に、ね。

なので、インタビューに来ていただいてから、何度も原稿を往復して、ようやくの公開となりました。
(ワタシのスローペースにお付き合いくださり、亀田さんには本当に感謝しております。m(__)m)

なんかね、結局カタい話になっちゃったかな?
仕方ないよね、だってそれがワタシだもん。 (^_^;)

あっ!
でも、講座やワークショップは 「楽しくお伝えする」 がモットーなので、ご安心ください!


ワタシが普段講座でお伝えしていることや、なぜハーブなのか?をまとめていただきましたので、お読みいただけると嬉しいです。
人と犬のためのハーブ(植物療法)を伝える ぽちの和まつばらりつこさんのインタビュー記事


他にも、【自然や生き物に関わる活動紹介】 では、魅力的な方々が紹介されていますので、是非お読みいただければと思います。
自然や生き物に関わる活動



ぽちの和への取材、出張講座やワークショップのご依頼等は
お申込み&お問合せ
からご連絡ください。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブとものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2019年05月07日

2コマ連続セミナー再開します

ぽちの和の「犬の植物療法」セミナーは、毎月ハーブを持ち帰り、1ヶ月の様子を見ながらゆっくり4ヶ月かけて学んでいただくのがオススメです。

そうは言っても、ちょっと遠くて、なかなか4回通うのは・・・という方もおられるので、1日に2コマを受講するコースを設けていました。

ぽちがシニアになり、長時間のセミナーが負担になってきたかな?という頃から、2コマ連続セミナーをお休みしておりましたが、6月から再開することにいたしました。



「犬の植物療法」セミナーは、犬へのハーブの入口です。

ホリスティックって?
どんな風にわんこの様子を見て行けば良いのか?
ハーブの取り扱い方は?
わんこへはどうやって取り入れて行けば良いのか?
注意すべきことなど etc・・・

そして、犬によくあるトラブルの対処法を、犬でよく使う10数種類のハーブの各論と共にお伝えしています。
このセミナーを受講していただけば、日常的に起こる小さなトラブルへの対処が可能になります。

そして、犬だけではなく、飼い主やそのご家族にもお役に立てる内容になっています。

日程は、ぽちの和@ホームページに掲載しております。
2コマ連続セミナーをご受講の方は、ランチをご持参ください。
(近隣のお店でランチを済ませていただいても、もちろんOKです。)


そして、6月から「シニア〜介護期に役立つハーブケア」が始まります。

知っておきたいシニアのココロとカラダ。
シニアによくあるトラブルとその対処方法。
若い頃とはどう違うのか?
どう考えて、どう備えて行けば良いのか?
そして、ワタシがシニアになったぽちから教えられ、ワタシがぽちのためにやってきたハーブケアもお伝えする内容となっています。


そして、口腔ケアセミナーを、7月から隔月で開催することにいたしました。
ぽちの和の口腔ケアセミナーをご受講いただいた方へは、口腔ケアセミナーの中でお伝えするスウェーデン製の歯ブラシ(通常価格700円)を受講者特価(500円)で継続して販売することといたしましたので、ご希望の方はお問い合わせください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2019年03月07日

わんちゃん同伴とポイントカードはじめました

ぽちの和@セミナールームでは、これまで椅子の上で静かに過ごせるわんちゃんと、シニア限定とさせていただいておりましたが


犬のお客様1号は、ビションフリーゼのみゆきちゃんでした

3月から座学のセミナーでは、各日わんちゃん1頭のみ可といたします。
(マッサージセミナーは複数頭可といたしますので、都度ご案内します。)

但し、JAMHA認定教室「ハーバルセラピスト」コース 及び クッキング系のワークショップでは、同日にご参加の他の受講者さまの同意を得た上でとなります。

2F3C5313-8A61-48BE-9489-46DED1DF2E05.jpeg
ハーブ大好き、チワワのチョコちゃん♪

また、感染性の病気を患っているわんちゃんの場合は、同伴をお控えください。(ハーブを学ぼうとする方は飼い主として意識の高い方ばかりなので、ぽちの和のお客様にはほとんど不要な事柄ですが、念のため)

セミナールームで過ごすことが本犬の負担となっていそうなわんちゃん、吠え続けるわんちゃん(吠えは受講者さまだけでなく、本犬にとっても大きな負担です)の場合は、次回から同伴をお控えいただく場合があります。

わんちゃんの粗相につきましては、飼い主さまご自身でお片付けをお願いいたします。

わんちゃん用の飲み水(もしくはハーブティー)はこちらでもご用意いたしますが、慣れないものに慎重なわんちゃんでしたら、飼い主さまがご用意ください。

わんちゃん用のマットレスのご用意もあります。
念のためいつも使っている敷物などを敷いていただくと安心して過ごせるかもしれません。


日向でまったり、ボーダーコリーのはなちゃん♪

セミナールームの床には、犬に優しいコルクマットを敷いています。

すぐそばに、全長2kmほどのさくら道がありますので、セミナー前後にお散歩も楽しめます。
斜め前にコインパーキング(最近ちょっと上がってmax700円になりました)がありますので、そちらに停められれば1番便利だと思います。
他にも近隣に何箇所かコインパーキングがあります。

わんちゃん同伴での参加をご希望の場合は、必ずお申込み時にご連絡ください。


--------------------

それから、日頃のご愛顧に感謝して、3月よりぽちの和@セミナールームでのお買い物につき、ポイントカードをお作りしております。

2F3C5313-8A61-48BE-9489-46DED1DF2E05.jpeg

物品の販売(ハーブ、ハーブウォーター、セリシン、カフェマット、介助ベスト)につきましては、1000円につき1ポイント。
セミナーやワークショップは、受講1回につき1ポイント捺印いたします。

スタンプが12個溜まったら、小さなプレゼントをご用意します。(バスボム・サシェ・お試しハーブティー(ティーバッグ)のいずれか)
バスボムは、入浴時や足浴などでお楽しみください。
サシェは、玄関やトイレに置いたり、靴などに入れておくのも良さそうです♪
お試しハーブティーは、季節のブレンド1杯分をティーバッグにしてお持ち帰りいただきます。

スタンプが24個溜まったら、次回ご利用時に500円の割引をいたしますので、是非ご活用ください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2019年02月10日

セミナーの日程、内容、再受講についてなど

幸いなことに関東での大雪予報は外れ、このあたりはうっすら車の屋根に残る程度の積雪量。

今朝は青空です。

D4D7B5EE-0AA5-4308-B652-6D77B243FAAC.jpeg

昨日、近所のスーパーに行くと、融雪剤が撒かれていました。

来店するお客さまのため、、、なのですが、この融雪剤が犬にはちょっと危険

2D17440E-6FC6-4107-B169-41AC562E5E64.jpeg
白いのは雪ではなくて融雪剤です。

お散歩の時は、気をつけてくださいませ。


さて

ぽちの和HPにて、各種セミナー
 ・犬の植物療法「愛犬と一緒にハーブはじめませんか?」・「犬への取り入れ方エッセンス編」
 ・JAMHA認定教室「メディカルハーブ検定対応講座」
 ・マルベリー&セリシンセミナー
 ・生活の木町田校での講座
の日程をUpいたしました。

HPに記載した以外にご希望の日、曜日がございましたら、調整可能ですのでお問合せください。

先日ご案内した通り、メディカルハーブ検定対応講座でJAMHA規定の修了証が発行できるのは、3月末日までとなります。
試験は受けるかどうかわからないけど、せっかくならJAMHAの修了証が欲しいかも?という方は、3月末までにご受講ください。
JAMHA認定教室でわんこ同伴可は、多分ぽちの和だけではないかと。(笑)

すごーく吠えて(もしくはわんこが不安で落ち着かないなど)セミナーの進行に支障をきたす場合は、ちょっと困りますが、そうでない場合は、ぽちの和@セミナールームは、わんこ1頭まで同伴可となります。

4月からの「メディカルハーブ検定対応講座」は、もっと犬と飼い主” 寄りの話をを盛り込んでお伝えしようと思っています。


そうそう。
メディカルハーブ検定とハーバルセラピストはどう違うの?
と時々聞かれます。
メディカルハーブ検定は、年2回開催されている試験に合格してJAMHAの会員になれば、「メディカルハーブコーディネーター」の認定がもらえます。
受験資格は、特にありません。
認定教室で学ばなくても、受験料を払えば検定は受けられます。

一方、ハーバルセラピストは、メディカルハーブコーディネーターのさらに上位資格になります。
こちらは、認定教室もしくは、認定校にて「ハーバルセラピスト」養成講座を規定回数以上受講することが受験資格になります。
独学では受験できません。



それからそれから。
犬の植物療法セミナーでは、再受講制度を設けました。
過去にぽちの和の「犬の植物療法」を受講された方で、忘れちゃったかも?ちょっと再確認したいという方は、再受講制度をご利用ください。

当初の、基礎編・実践編の2部構成で受講された方は、その後お伝えしている内容が大幅に増えておりますので、1Stepにつき2000円(レジュメ付き)となります。
現在の形、Step1〜Step4の全4回コースを受講された方は1Stepにつき1000円となります。
ご希望のStepのみの再受講も可能です。

実習をご希望の場合は、実習費を別途頂戴いたします。

セミナー受講者さまの特典も設けておりますので、お問合せください。


2019年から「シニア〜介護期に役立つハーブケア」を開催いたします。
理想を言えば、基本(Step.1 〜Step.4)を知ったうえで「シニア〜介護期」を学んで欲しいと思うのですが、今現在シニアで介護目前です!数カ月通う事はちょっと無理!というケースもあると思うので、ちょっと思案中です。


それから、2019年の『Enjoy Herb!』は、ハーブのブレンドと犬ごはんやオヤツをメインで考えております。

もう少々お時間くださいませ。



寒い日は、トイレに入る度にストームグラスの結晶が育っています。

50DB6F07-1591-41FB-8AA1-6BCBE0C3CDBA.jpeg

そろそろ、トイレから出して居場所を作りましょうかね。

86AF9B59-D981-4F57-8732-1C3EEBBC8279.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ