2017年01月05日

迷子の黒いふわふわちゃん

昨日のお散歩の帰り道。

首輪なし、リードなしでふわりふわりと歩く黒い小さいわんこと遭遇。

ポメちゃん?チワワ?

住宅街の細い道ですが、車もそこそこ通ります。
このままふわりふわりはキケン。
ぽちを連れたワタシは自由に動けなかったのですが、ちょうど通りがかった車の助手席から女性が降りてきて、その子を抱き上げて保護してくれました。

取り急ぎ、連絡先を交換して、一旦それぞれの家に帰り、ワタシはぽちを置いて、代わりにぽちのおチビの頃の首輪とリードを引っ張り出して、再び桜並木で待ち合わせ、「自由に歩かせたら自力で家に帰るかも?」作戦を決行。

SNSにも投稿して、チラシも作りましょうと話していると、最初にふわふわちゃんに遭遇した場所近くで、自転車の男性から「ココ?」と声をかけられ、桜並木側から男性の奥さんと子供が2人駆け寄ってきました。

あ〜、よかった!
最初に見つけた時は、あたりを見回しても探している様子の方がおられず、どうしちゃったんだ?と思いましたが、無事家族の元にお返しできました。

どうもね、宅急便が来た時にふらりと外に出ちゃったのだそうです。

小学生くらいの女の子が、泣いていました。
心配してたんだね。
でも、ココちゃんはもっと不安だったんじゃないかな?
突然知らない人に抱き上げられて、知らない家に連れて行かれて、知らない犬の首輪とリードつけられて、、、。

保護した側と、探す家族。
たまたまうまくタイミングが合って、ご家族と会えましたが、双方の時間が合わなければ、ココちゃんは知らない家で夜を迎えていたかもしれません。

いつ何があるかわかりません。
災害時、家族が留守中に・・・ということだってないとは言えません。
捜索まで時間がかかってしまう場合もあります。
迷子札、付けてて欲しいなぁ・・・。

いや、迷子札、付けようよ!

電話番号が書いてあるものを見ると、大体の人は電話を掛けてくださいます。
わんこと家族の会えない不安な時間を短縮してくれるはずです。

そんな出来事のあった1月4日でした。


一緒に捜索してくださったKさん、ありがとうございました!
チラシを作るにしても、ポメラニアン?チワワ?どっち?と、写真を送り助言を求めたチワワの飼い主Mさんと、ポメラニアンの飼い主Sさん、どうもお騒がせいたしました。m(_ _)m

あ、結局どっちだったのか?
ほっとして聞きそびれました。^_^;

20170104_1.jpg

どっちだったんでしょうね。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 06:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 迷子札について

2016年08月20日

迷子札、できました♪

昨日は迷子札作りの日。

ご依頼をいただいて、今月下旬にマンションの「わんにゃんクラブ」で開催させていただく「ペットの同行避難お話し会」のもの。

朝から作業して、31個の迷子札が完成〜♪

20160819_3.jpg

モニターで見るのと、実際に印字したものとでは、結構色が違ったりします。
プリンタによっても、紙によっても違いが出たりするものでして、今回、オレンジだけちょこっと地色を変更しました。
文字が読みにくいと迷子札の意味がありませんから。

この袋に、使用上の注意のメモを同封してお渡しします。

20160819_4.jpg

迷子札は、ぶら下がるとカミカミしちゃう子がいます。
ぽちはネットで作っていただいた迷子札を、届いたその日に破壊したことがあります。(^_^;)
わんこによっては、口に届く長さは格好の遊ぶものになってしまいます。
なので、噛まない・飲み込まない長さでつけてあげてください。

長さの余裕がありすぎると、何かに引っ掛けてしまう心配もあります。
猫ちゃんの場合は特に・・・かな。
(だから安全首輪なるものがあるのですよね?)


いろいろ試した結果、ぽちの迷子札はパラシュートカラーをジャストサイズに切ったものに通して使用しています。
金具はありません、ヒモだけです。

20160819_2.jpg

迷子札に慣れてからは、噛んで遊ぶこともなくなりました。


ウチではシャンプーの時しか外しません。

何年目かな。
もう7〜8年?(もっとかな?)使ってる気がします。
だいぶくたびれてきたので、作り直そうっと。


「第5回犬豆日和」のご案内HPもメンテナンスが完了しました〜!
 ⇒ 「第5回犬豆日和」のご案内

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 迷子札について

2016年02月28日

お待たせしました(迷子札)

迷子札のご注文をいただいていた Yさま Tさま

大変長らくお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。

本日発送いたします。

ご使用にあたってのご注意など、同封しております。

到着まで、いましばらくお待ちくださいませ。m(__)m

20160228_1.jpg

-------------

SNSでは、毎日のように迷子のわんこや里親募集の情報を目にします。

捨てられた子だけでなく、中には迷子の子もいます。

連絡先さえわかればおウチに帰れるのに・・・・
大好きな飼い主さんと再会できるのに・・・

と思う事が多々あります。

もしもの時のために、迷子札、付けてあげませんか?


飼い主さんの連絡先と、犬鑑札番号をお入れしています。
 ⇒ ぽちの和の迷子札


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 迷子札について

2014年06月05日

帰ってきた迷子札

犬豆日和の数日後、ぽちの和の携帯に一本の電話がありました。

「こちら、ニ○リ○○○店の△△ですが、まつばらさんの携帯でしょうか?」
「はい。」
「わんちゃんの写真の入ったのが落ちていて、それに書いてある番号にお電話したのですが・・・。」
「・・・? ・・・・あっ!そうですか!ありがとうございますっ!!!」

実は、犬豆日和当日、迷子札をチョーカー風につけていました。(ぽちの和が(^^;))
犬豆日和終了後にバッグに仕舞っていたのを忘れ、何かの拍子にうっかり落としてしまったようです。

電話の翌日、受け取りに行くと、丁寧に袋に入れてお返しくださいました。
ニ○リの○○○店の△△さん、ありがとうございます!
お忙しいところすみませんでした!

犬ではなく飼い主が付けるという、変則の使用方法でしたが(^^;)、期せずして、迷子札がきちんと役割をはたしてくれることがわかりました。

20140602_2.jpg

迷子札と一緒に付けているのは、アンクです。
ずーっと昔、初めての海外旅行で行ったエジプトで買ったペンダントヘッドです。
多分そんなに高価なものではありませんでしたが、自分の中ではまぁまぁ大事なものでしたので、どちらも無事還ってきて良かった〜。

マイクロチップは読み取り機じゃないと読みとれませんが、電話番号が書いてあると、やっぱりお電話くださる方が多いのでは?
愛犬の何かの時の助けになるかも?です。


迷子札に入れるお名前ですが、わんこの名前を入れる方もあれば、飼い主さんの苗字を入れる方もおられます。
ちなみに、ぽちの和は、飼い主の苗字を入れています。



posted by ぽちの和 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 迷子札について

2013年09月08日

人用にも?

迷子札を人用に使えないかしら?とお問い合わせをいただくことがあります。

小さいお子さん(乳幼児)などの場合は、誤飲の可能性があるので 「身に付ける」 のはちょっと心配
・・・とお答えしています。
(犬の場合も、カミカミしてしまう場合があるので、長さにはくれぐれもお気を付けください)


では、お年寄りには?

このあたりでも、ときどき迷い人の町内放送が流れます。
フラフラっと何も持たずに徘徊してしまうような場合に、ネックレス風に着用してもらえば、もしかしたらお役に立てるのかも?
肉球マークの代わりにお花の写真を入れるなどすれば、アクセサリー風の迷子札になると思います。

name_tag1a.jpg

迷子札は両面に情報を印刷できます。
わんこ用では犬鑑札番号を入れていますが、他の情報(たとえば住所とか?)に置き換えることもできますので、お気軽にお問い合わせください。


posted by ぽちの和 at 15:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 迷子札について