2016年05月04日

ちょっとだけお手伝い

ゴールデンウィークもいよいよ後半。

明け方からの強風と雨はどこへやら、風はちょっと強いものの、今はすっきりとした青空が広がっています。
わんこのおでかけにはちょっと暑いかな?のお天気です。
まだまだ5月と思いがちですが、熱中症は夏だけに発生するものではありません。
急激な温度の上昇と雨上がりの高い湿度は、毛皮を着た犬たちにはちょっと厳しかったりもします。
お出掛けの際は、熱中症に充分ご注意くださいね。

20130713_4.jpg

---------

先日、ぽちの和くらぶにお越しいただいたお客様から、「大袋を買ったので!」と、カレンデュラをお裾分けいただきました♪

おぉ〜、買いましたか!あの大袋を。(笑)

カレンデュラは、自分でいろいろクラフトをやるようになって大好きになったハーブ。

ブレンドで色のアクセントになるだけでなく、頼もしい働きがあります。
インフューズドオイルを作ってクリームに加工したり、チンキ剤にしたりと、いろんな使い方で役立つハーブです。

昨年、色鮮やかな美しいカレンデュラを見つけて突然思い立って開催したぽちの和のマニアックワークショップ第一弾が、カレンデュラのワークショップでした。



> 毎年冬になるといろんなクリームを買ってたけれど
> 2015年の冬は、これだけで済みました!

> 今年はなぜか静電気も少なかった気がします。

> 傷の治りが早かった。

などなど、ご参加いただいた皆様からは、うれしいお声を聞かせていただき、オイルやクリームをリピートしていただていたようです。

カレンデュラはね、実はチンキもなかなかお役立ち。
口唇炎に使ってみたり、喉が痛い時のうがいに使ったりと、私自身何度も助けられました。
『Enjoy Herb!2015』でお作りいただいたチンキ剤も、ご自分でも作り、しっかり愛用していただき、他にも、おひたしに入れたり、わんこのオヤツにと、いろいろなバリエーションを楽しんでいただいているご様子♪

ハーブって、お茶で飲むだけのものではないのです。
いろんな剤型に加工することができます。
用途によっては加工したほうが良かったりもします。

お茶だとこうだけど、チンキだとこうなのね。
オイルにするとこうなんだ〜と、やってみて&使ってみて初めてわかることもあったりします。
そこがクラフトの楽しさです。

働きを実感するには使ってみてこそです。
だからクラフトは、作って満足してオシマイではなくて、是非使ってみてください。
実感していくと、そのハーブがもっと好きになります。
ハーブがより楽しくなります。
好きなハーブが増えていきます。
いろいろ見ていくにつれ、違いもわかってきます。

その実感が、わんこのケアにも結び付いていきます。


「ぽちの和」を始めた時からブログタイトルの下に書いている言葉
「犬との暮らしを楽しむ方を ちょっとだけお手伝い」

それこそが、ぽちの和がハーブをお伝えしたい理由です。
ぽちが、いろいろ病気(遺伝性の疾患も含め)のある子だったからこそ、の実感です。
ハーブを知り、ホームケアの幅が広がったことで、ぽちとの暮らしをより楽しめるようになりました。


作る・楽しむ・役立つ・おいしい

と、ハーブにはいろんな顏があります。

もっとハーブを知っていただいて、さらに活用していただいて、もっともっとハーブを好きになっていただいて、いまよりもっと犬との暮らしを楽しんでいただくためのお手伝いをしたい、ぽちの和です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2016年03月18日

花粉症改善♪

実はワタシ、結構な花粉症でした。
以前は年末から連休前あたりまで、毎日アレルギーのお薬を飲んでいました。

始まりは突然でした。
30代のある日、お買い物に出たら突然水のようなサラサラの鼻水がとめどもなく流れてきたのです。
風邪?
いや、別に熱もないし体調普通だし、たまたまだよね。
と思いたかったのですが、その後もティッシュペーパーの手放せない日々が続き・・・。
「大変だね〜。」と花粉症の友達に言っていたワタシが花粉症になり、病院でアレルギーの薬をもらい、薬局で点眼薬を買い、春に備えて少しでも柔らかいロー〇ョンティシュ―なんかを買い溜めして・・・を、毎年繰り返すことになったのでした。


・・・が!
ここ数年は、お薬も点眼薬も不要で過ごせています。
一応、外出時はマスクをしていますよ。
インフルエンザ予防もかねて。
時々マスクを忘れて過ごすこともありますが、ティッシュが手放せない状況にはならずに済んでいます。



なんでこんな話をしているかと言うと・・・・。

実は昨日、昨年の『Enjoy Herb!』にご参加いただた方から

「春季療法やってますか?
(ネトルの)若々しい葉が茂ってきたので、春季療法やってみっかと思いますが、トゲがね。(^_^;)」

とメールをいただき(春季療法のお話はワークショップの中でしておりました)、

「あっ、そうか!今って花粉症のピークの時期だよね?」

ということで、今年の花粉飛散のピークをネットで調べてみたのでした。
諸説ありますが、関東地方では今年は2月下旬〜4月中旬、もしくは2月はじめ〜4月末となっている所が多いようです。
3月もそろそろ下旬にはいりますから、すでに折り返し地点を過ぎたと言っても良い時期ですよね。
つまり私が、今の今まで花粉の飛散時期を特に意識せずに過ごせていたのは、ハーブのおかげ♪

ワタシの場合、もともとはぽちのために始めたハーブです。
最初のうちは、ぽちにしか使っていませんでしたが、「ぽちにそんなに良いならワタシも飲むか〜」から3年くらいかなぁ・・・。
体質を変える、身体を変えていくのは簡単ではないですが、続けているうちに「あれ?そういえば今年は楽だよね」、「そういえば薬飲まずに済んでるよね」と、ありがたい変化を実感しています。

あんなにつらかったモーニングアタックだって、今年は全く経験していません から、ハーブって大したやつです。

ワタシだって、毎日毎日ハーブティーだけを飲んでるわけではありません。
もともとは珈琲党ですしね。
全然ハーブティーを飲まない日も、しばらくハーブティーはいらないや〜って時だってあります。
そんな程度でも良いのです。

そこの花粉症のあなた。
いつもの食後のコーヒーを、1杯だけハーブティーに変えてみるところから始めてみませんか?
まずはそんなところから、ゆるりとはじめていただくと、来年は今より少し楽かもしれませんよ。


ちなみに、わが家のネトルは冬越しして、今こんな感じ。

20160318_7.jpg

まだまだちびっこですが、既に痛そう。

これ、うっかり刺毛に触るととんでもないことになります。
イラクサ=蕁麻と書きます。
そう、蕁麻疹の蕁麻です。
それだけ取り扱い注意!の危険植物です!

でも、花粉症だったわたしにも、アレルギーわんこで腎不全のぽちにも大事なハーブです。

---------------

昨日は、ぽちの和@セミナールームで「猫のプレイズタッチセミナー」でした。
なので、最近ゲットした招き猫風柴犬フィギュアをテーブルにご用意。(笑)

20160317_1.jpg

20160318_6.jpg犬にも猫にもおすすめのタッチケアですが、犬と猫はちょっと違う生き物です。
だから別々のセミナーになっています。
(「猫のプレイズタッチセミナー」は、まだまだ開催される場所が少ないようです。)

Sweet Dogさんのプレイズタッチセミナーは、今後も定期的にぽちの和@セミナールームで開催されます。
ぽちの和でのプレイズタッチセミナー、次回は、5月17日(火)に「犬のプレイズタッチセミナー」1日集中セミナーになります。(各ルーティンをご希望の場合は、人数と日程によって調整可能だそうですので、Sweet Dogさんへお問合せください。)

プレイズタッチセミナーについてのお問合せは、IAALP(アニマルライフパートナーズ協会)または、Sweet Dog@浜田まで。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2016年03月01日

夫がハーブを実感した日

ぽちのごはんや飲み水には、ハーブをプラスしています。
ごはんを煮るときにパラリやポタリだったり、飲み水がハーブティーだったり etc・・・。

夫がぽちにごはんをあげるときも、いくつかの粉や液体をトッピングしてもらうようにしています。
トッピングの正体は、ハーブのパウダーだったり、自作のチンキだったりといろいろ。

「今日さ、ぽちと同い年の犬に会ったけど、ぽち、若く見えるよね。
パテラがあるから歩き方はイマイチだけど、目もきれいだし・・・。」

もしかして、妻の指示でトッピングさせられているハーブのあれやこれやのおかげと、今頃気が付いたのかい?(笑)
ハーブの抗酸化力を侮るべからず!

多分、今後は頼まなくても(念押ししなくても)パラリやポタリをすると思います。>夫


夫が言う「目がきれい」は、白内障(ぽちは核硬化症)のことだと思います。
人も犬も、シニアになるにつれて、目も白くなってきたりしますよね。

ぽちのポタリのひとつは、ぽちの目が気になりはじめた頃から継続しているビルベリーのチンキ剤。
昔は市販品を買っていましたが、今はビルベリー+αのハーブで自作しています。
私も目が疲れた時に、ワンプッシュ♪



アントシアニンって目に良いだけと思ってませんか?
実はとっても抗酸化力が高いのです。
目だけの為じゃなくても、積極的に摂りたいものです。

他のチンキは漬けるだけ(超簡単!)ですが、このチンキだけは、訳あってひと手間かけています。

「ぽちの和くらぶ」で作ろうかな。
材料を揃えなきゃなので、作ってみたい方がおられましたら、お問合せください。

お申込み&お問合せ

でもね。
チンキの作り方だけ知ってももったいなのが植物療法です。

ちょっとお腹が弱いかも?
季節の変わり目に嘔吐することが多いんだけど・・・。
気圧の変化が大きい時に発作を起こしやすい。
ストラバイトが出やすい。
ワクチン接種にそなえたい。
ずっとお薬続いてるけど平気かな?
そろそろシニアだけど、いつまでも元気でいて欲しい。  などなど

日々のホームケアに、今、何のハーブを選ぶべきか?
何をしてあげられるか? をお伝えするのが「犬の植物療法」セミナーです。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2016年01月14日

つながっています

11日「ぽちの腎不全対策(Vol.1)」
12日「ぽちの腎不全対策(Vol.2)」
2日にわたって、現時点での「ぽちの腎不全対策」を書いたわけですが
私の中では少なくとも
吸着剤をやめた(やめる決断ができた)ことも

「選択肢はひとつじゃないほうがイイ」

につながっています。


ごはん
ハーブ(植物療法)
マッサージ
ホリスティックケアという
替わりの何かになり得るもの

がなにもなくてやめる決断が出来たか?
と問われると、多分それは否だったと思います。

だって、ワタシ、ものすご〜く心配性の飼い主ですから。

20160114_1.jpg
「だよね」 by ぽち

例えばぽちのアレルギー” ひとつを取ってみても
何も知らなければ
「抗生剤・ステロイド・療法食」という選択肢しかありませんでした。

そこで「何か他のもの」を探したのが、今の私のスタート地点。
それは、今では、私自身のケアにも役立ってくれています。


犬との暮らしは楽しいです。

その暮らしをさらに楽しむための知恵が「植物療法」の中には満載です。
今後も、動物病院での診断・治療 と 植物療法 の両方を最大限に生かしながら
いろいろ悩みながら、
ぽちとの生活を少しでも長く楽しみたいと思います。

そして、ひとりでも多くの飼い主さんに
犬との生活を楽しんでいただくためのお手伝いをしたいと願っています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2015年11月06日

なぜハーブ?

犬にハーブ?と思われる方はとても多いと思います。

ワクチン接種や、狂犬病の予防注射、フィラリアのお薬の投与が始まる前に。
季節の変わり目に体調を崩しがちな子に。
消化器が弱くて嘔吐や粘膜便を出しやすい子に。
気圧の変化などで発作を起こしやすい子に。
夏の暑い時期のハートケアに。
慢性疾患でお薬をやめられない子に。
ちょっとした皮膚トラブルや体質改善に。
シニアわんこの健康管理や日々のお手入れに。
手作りごはんの栄養サポートに。
身体の基礎づくりとデトックスにと、ハーブはいろいろなシーンで愛犬との暮らしを助けてくれます。
「病院に連れて行こうか、それともちょっと様子を見てみようかな?」という時にも、病院で診てもらったけど「ちょっと様子を見てみましょう」と言われた時にも、ハーブはお役に立ちます。

私は犬の植物療法からハーブの世界に入りました。
当初はぽちだけにハーブを与えていたのですが、今は私自身も心と身体の状態を見ながら日々の生活に取り入れています。

心の問題だったり体の問題だったり、犬だって人だって生きていれば何かしらの不調があると思います。
なんかちょっと・・・ね
という時にも、ホームケア、セルフケアにお役立ていただけるのがメディカルハーブです。

愛犬のために「家で、私がやってあげられること」を増やしてくれるハーブです。
まずは愛犬と一緒にハーブティーを「飲む」ことから始めてみませんか?

herb_41_1.jpg

犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」は、全4回の連続セミナーです。
ペットスペース&アニマルクリニックまりもさんで、11月21日(土)から
ぽちの和では、年明けの1月15日(金)からの開催となります。

※ 犬の植物療法セミナーは、ハーブを既に学んでいる方向けの「犬への取り入れ方エッセンス編」(全2回)もございます。

犬の植物療法セミナーの日程は、こちら をご覧ください。

上記以外の日程での開催、出張セミナーも可能ですので、お気軽にお問合せください。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?