2015年06月25日

わんこに使えるハーブって?

犬に多くのハーブは必要ありません。

「犬の植物療法」でお伝えするハーブは、山ほどあるハーブの中のごくごく一部です。
そして、ひとつのハーブには、10種類以上の働きがあると言われますが、セミナーでお伝えするのはその中の代表的な働きとなります。

でも、それを知るだけで、どんなにか犬との生活の中で役立つことか。
それを実感したからこそ、私はハーブをお伝えする仕事をはじめたのでした。

herb_41_1.jpg

ハーブの世界は奥深いです。
ある事柄に有効なハーブが、実は別の事柄でも用いられます。
ある事柄に有効はハーブが、実は逆のことにも用いられたりします。

ハーブはお薬ではなので、ゆっくりと働きかけていきます。
「そういえば・・・」
「気がついたら・・・」
という変化が多いかもしれません。
でも、その変化を実感すると、ハーブを手放せなくなると思います。

皮膚トラブルのある子の場合は特に、年単位の変化になるかもしれません。
私自身、ぽちがアレルギーのある子なので、皮膚トラブルのあるわんこの飼い主の気持ちがよくわかります。
一言で皮膚トラブルといっても様々です。
皮膚トラブルに限らず、ハーブを始めて、あっと言う間に改善!というケースもあれば、年単位の変化というケースもあります。
だから、気長に付き合っていただきたいのがハーブです。

年齢を重ねるにつれ、老化のスピードとハーブの抗酸化力が拮抗したりもします。
もちろん個体差もあります。

体質を変えることは容易ではありません。
でも、何が起こるかわからないのが植物の力。

どうしても、お薬が必要な時はあります。
でも、もしかしたらお薬ではない別のアプローチが可能な場合もあります。
そして、副作用をハーブでやわらげてあげることだって可能だったりします。

体の内側と外側、その両方をケアできるのは、ハーブならでは。
動物医療とハーブは、二者択一ではなくて、犬のQOLを考えるうえでの両輪だと思います。

そんな「犬の植物療法」をお伝えするセミナーですが、第1回目(Step.1)を7月10日(金)に、ドッグカフェ「プティシアン」さんで開催いたします。(全4回)

「犬の植物療法」セミナー(Step.1)

日時 : 7月10日(金)11:30〜13:00
会場 : ドッグカフェ「プティシアン」(町田)
※受講料の他に別途材料費を頂戴いたします。
※わんちゃん同伴可
※次回開催(Step.2)は、10日に開催日を決定します。


お申込み&お問合せは こちら
フォームが使えない場合は、mail★pochinowa.sakuraweb.com まで
(★を@に変えて送信してください) 

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2015年04月29日

ずっと同じじゃないですよ

ちゃんと数えたことがないのですが、わが家には40種類ほどのハーブがあります。

ハーブを学んで行くにつれ、どんどん種類が増えて行っています。

良く使うハーブと、ほとんど使わないハーブがあります。

中には、ぽちには全然使わないハーブもあります。


ぽちのハーブMixは、1週間で消費できる量ずつ作るのですが

年齢とともに・・・
体の状態とともに・・・・
ぽちのハーブも変化しています。

取り入れ方も変化します。

20150429_1.jpg

これはいらないかな?と思っていたハーブも、今は必要だったりします。

ずっと同じじゃないですよ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2015年04月28日

カラダの声を聞く

ハーブって、もともと人間の世界で愛飲、愛用されてきたもの。

もともとハーブがお好きな方も中にはおられますが、ハーブのセミナーにお越しいただく方の中には、「ハーブティーはあんまり・・・」という方もおられます。
でも、犬のハーブを始めてしばらくすると「これって私にどうなんだろう?」と思われる方が多いようです。

実際、ぽちの和もそうでした。

ぽちに良いなら当然わたしにも?ということで、私自身もハーブを生活に取り入れるようになりました。
最初のうちは、あんまり積極的にではありませんでした。
だって、そもそもは珈琲党のぽちの和ですから。(^_^;)

それが、徐々に自分の体調によってハーブを選んで行くようになりました。
そうすると、「あれっ、そういえば・・・」、「なんとか乗り切れたみたい、ワタシ」とか、時には「おっ!ハーブありがとう♪」を実感するようになり、それからは、体の声を聞きながらハーブを選ぶことが楽しくなりました。


普段は「いつものブレンド」、「ちょっいデトックス強化」、「冷え性対策」etc・・・と、小さな小瓶に自分用のハーブをブレンドして作っておきます。

20150426_1.jpg

でも、何かの時に、「今日はこれだな」、「今、私、これが必要!」って思う時があります。
そんな時は、その日のその1杯のためのハーブを選び、ブレンドして、飲みます。

働きと味

その両方がフィットした時って、うれしくなります。


ハーブって、実はわんこにも良いのです。

でも、犬にハーブって、何をあげればいいんだろう?
どんな風に、どのくらいの量をあげればいいんだろう?
そこでハタと戸惑うと思うのです。
それを解消するのが、犬の植物療法セミナーです。

犬は言葉をしゃべってくれません。
そういえば、症状がおさまるのが早くなった? とか
症状が起こる回数が減ってる気がする とか
なんかウチの子最近元気かも?と感じた時にハーブを実感する方が多いようです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2015年03月18日

ワクチン対策のハーブ

玄関と廊下を行ったり来たりの、今朝のぽちさん。
(あっ!でも昨日の お腹壊してウロウロ” ではないですよ。
お腹の調子も回復し、今朝はいいうんち♪ ヨカッタ〜。)

20150318_8.jpg

ぽちさんが察した通り、今日はお客様の日。
『Enjoy Herb!』3月の水曜日の回でした。

20150318_5.jpg

3月のテーマは、ワクチン対策。
狂犬病の予防注射やワクチン接種、フィラリアのお薬が始まったり、飼い主さんには歓送迎会などでアルコールを摂取する機会も増える季節です。
そんな時に、飼い主さんとわんこの肝臓をサポートしてくれる心強いハーブをご紹介しています。
慢性疾患などでお薬の服用が続いている子にもオススメのハーブ。

20150318_6.jpg

1月からスタートした『Enjoy Herb!』。
3月ということは3回目。
なので、3回ご参加いただいた方へは、お得な割引チケットもプレゼント♪

20150318_7.jpg

このチケットは、ぽちの和のワークショップやセミナー、ハーブアドバイスでお使いいただけます。

3月にお作りいただくのは、ワクチン対策にお役立ちのチンキ剤と、ハーブソルト。

20150318_3.jpg

お好きなハーブとスパイスを選んだら、無心にゴリゴリ。

20150318_4.jpg

ゲランドの塩と混ぜて、3者3様のハーブソルトが完成しました。
このハーブソルトはフライドポテトに合いそうとか、早速今日の晩御飯にと、台所を預かる女子ならではの会話も。

正直、3月はかなりお得でお役立ちの回です。

次回は、3月29日(日)に『Enjoy Herb!』(ワクチン対策)を開催します。
まだお席がございますので、お気軽にお問合せくださいませ。

『Enjoy Herb!』について、詳しくは こちら

市川、川越、世田谷、茅ケ崎、小田急相模原で開催されています。
4月からは、鶴間、町田でも開催いたします。
お近くの開催場所を知りたい方も、お気軽にお問合せくださいませ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2014年12月04日

嘔吐

ぽちさん、昨日の夕方、嘔吐しました。

胃液+消化不良のごはん少々。

以前は季節の変わり目に嘔吐することが結構ありました。
胃液だったり、たまに胆汁だったり・・・。
でもハーブを始めてから、そういう季節の変わり目の嘔吐がなくなっていたので、昨日は本当に久しぶりの嘔吐でした。

晩ごはんはお休みして、消化器ケアのハーブティーをヤギミルクで割ってお出しすると・・・。

20141203_5.jpg

ごきゅごきゅと飲み干してくれました。
この器は、ごはんの器とは違うので、これが出てくるときはスペシャルハーブティーなのだな?と思うようです。(笑)

ちょっと様子見。

ハーブを盲信してはいけません。
なんでもハーブでOKってことでもありません。
続くようなら、もちろん獣医さんのお世話になります。
でも、ハーブでケアできること、実は結構たくさんあります♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、
犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬 ホリスティックケアへ

posted by ぽちの和 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?