2013年12月09日

なぜハーブ?(Vol.2)

Vol.1ってことは、当然Vol.2も、それ以降もあるわけですが、少し時間が空いてしまいました。

ハーブって 面倒くさそう。
  〃    難しそう。
  〃    高そう。

「ハーブ?全然面倒くさくないですよ〜。」は、Vol.1で書いた通りです。

じゃぁ、ハーブって難しい?

ん〜、多分、聞き慣れないハーブの名前がズラズラ出てくると、最初はちょっと難しいと感じるかもしれません。
でも、犬のハーブって、人間ほどたくさんの種類は使いません。
いや、正確にいえば、人間ではよく使われるけど、犬には作用が強いよねというハーブは外します。
・・・ってことは、知っておきたいハーブの種類は人間用ほど多くはないのですよ。

しかも、ドッグフィトセラピーセミナーでお伝えする基本の12種類のうち、半分くらいは結構メジャーなハーブだったりもします。

12種類も無理!?
いえいえ、ベースの3種類だけでもしっかり働いてくれるので、それだけでも知っといていただくと、良いな〜と思います。


ハーブって、難しいんじゃない?
という方にも、楽しくお伝えするのが、私たちインストラクターの仕事だと思っています。

201312_1.jpg

楽しくて、おいしくて、しかも体にも良いなんて、ハーブ最高!(笑)


posted by ぽちの和 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年12月02日

なぜハーブ?(vol.1)

ぽちの和が、なぜハーブを伝える事を仕事にしたいと思ったのか・・・。

それは、ハーブが一番簡単で、それでいて、一番強力なわんこの健康サポートになるからなのです。


良く耳にするのが、

ハーブって 面倒くさそう。
  〃    難しそう。
  〃    高そう。


ハーブって、面倒くさい?
いえいえ、そんなことはありません。

ぽちの和は、実は結構面倒くさがりやです。(~_~;)
面倒臭い事は続かない・続けられない性質(タチ)です。

でも、ハーブはね、必要ものを選んで微粉末さえ作っておけば、あとは日々のごはんにパラリと振りかけるだけ。
ただ、それだけ。

たったそれだけで、しっかり体の土台を作ってくれます。

もちろんお薬じゃないので、短期間でどうこうってのは無理なお話。
いやいや、お薬では体の土台を作ること自体がそもそも無理ですよね。

20130425.jpg

大事なのは根っこなんです。
植物って、その鉢(根っこ)の環境に合わせて成長します。
ぽちの和が今年育てて収穫したミルクシスルも、本来なら巨大植物になるところを無理やり小さな鉢で小さく育ってもらいました。

つまりね、根っこ・土台ってそれだけ成長に影響するんです。

根っこがしっかり・土台がしっかりしていればこそ、丈夫で元気に育ってくれるのです。

その土台を作るために、一番簡単で、そのくせ一番頼りになるのがハーブなのです。


posted by ぽちの和 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年11月27日

やさしい手

先日の、はこの和さんでのドッグフィトセラピーセミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めてみませんか?」をご受講いただいた方がセミナーの感想をブログに書いてくださいました。
ありがとうございます。m(__)m


実は、この方、犬のケアマネージャーさんです。

最近になって、ようやく少しずつ老犬介護や犬のリハビリ支援について認知されてきていますが、まだまだ都市部の狭いエリアにとどまっている印象は否めません。
でも、介護やリハビリが必要なわんこや飼い主さんは、日本全国におられるはずです。
身近に介護やリハビリ支援を行う人がいると知ることで、助かる飼い主さんもおられると思います。

RHIANNON(リアノン)さんは、伊豆で老犬介護やリハビリ支援、犬のマッサージケアをなさっている方です。

そして、One by Oneのてらいさんが老犬介護を学んだ「ペットケアサービスLet's」さんでは、マッサージ部門の講師もなさっています。
月に何度か上京した際には、Let'sさんでも介護やマッサージ、リハビリ支援のケアをなさっているそうです。

長くホリスティックケアを実践なさってきている方なので、セミナーの中でいただいた質問やいろいろお話した内容は、ぽちの和にとっても有意義でしたし、楽しく刺激をいただいた時間でした。


RHIANNONさんのHP のTopの写真。
ジャーマンシェパードさんが気持ちよさそうに横たわっているあの花は、もしやジャーマンカモミール?(名前にジャーマンと付く通り、不思議とドイツ出身のわんこ達に必要なハーブだったりします。)
ぽちの和はあの写真が大好きなのですが、RHIANNONさんは、多分、あの写真から受ける印象そのままの方です。
控えめで、誠実で、そして「心」を大事になさる方。
そして、芯が一本通っています。

介護やリハビリ、愛犬のケアに、やさしい手をお探しでしたら、コンタクトを取られてみてはいかがでしょう?

HPはこちら ⇒ 〜やさしい手〜 RHIANNON



imgstyleinfo_250.jpg


posted by ぽちの和 at 16:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年11月18日

ハーブは何歳から?

ハーブは何歳から?
と聞かれたら、「子犬のうちから!」とお答えしたい、ぽちの和です。

あ、でも、どのハーブでもOKという訳ではありませんよ。
パピーには不要なハーブもありますし、消化器に負担をかけすぎないよう、取り入れ方にちょっと注意が必要だったりもします。

でも、外用は、これは知っとくと本当に良いと思います。
子犬はもちろん、シニアでも、介護中のわんこでもです。


ぽちの右手(右前足とも言う(^_^;))には、おチビの頃に入院し、点滴の針跡から起こした感染症が原因でずっと消えないおハゲがあります。

20131118.jpg

ぽちが初めての犬だったということもあり、動物病院で出されたお薬を律義に毎日塗り続けていました。
でも、あの頃ハーブを知っていたら、このおハゲはなかったかもしれないなぁ・・・と思います。

ハーブって、楽しいです。
日々楽しみつつ使っているうちに、「おっ!?!」な発見なんかがあったりもします。



犬と一緒にハーブ?

本当に楽しいの?

と思われましたら、ぽちの和のドッグフィトセラピーセミナー『愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?』(略して「I Have」)に是非お越しください。

東林間はちょっと遠いな〜。
あんまり長時間家を空けられないな〜。
という場合は、出張セミナーも承っております♪

お勉強よりも、もっとピンポイントに「うちの子に良いハーブを知りたいんだけど」という場合は、個別アドバイスもお受けしています。

まずは、犬へのハーブの扉をノックしてみてくださいな。


posted by ぽちの和 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年11月06日

まずハーブだよ

しつけ、ごはん、健康etc・・・、ここ10年くらいで犬に関連するあれこれは、ずいぶん様変わりしているように思います。

ぽちが我が家に来たばかりの頃、あの頃買い求めたしつけの本は、叱って教える・・・が主流だったと思います。
最近では、手作りごはんを実践している方も増えていますし、犬種別やステージ別、体質別などフード選びに迷うほどドッグフードも種類が増えました。
昔は、フィラリアで亡くなる子が多かったけれど、今はフィラリアの駆虫薬の投与を怠る方はほとんどないと思います。
庭で飼う生活から、室内で共に暮らすようになると、必然的に犬の小さな変化や老いにも気が付くようになります。

うちの子、ちょっとお腹を壊しやすいのよね。
ちょっと関節が弱いのかな?
このところ、おしっこの匂いがちょっとキツイかも?
若い頃に比べると、病気や不調からの回復がちょっと遅い気がするんだけど。
瞳の奥がなんとなく白っぽいように思うんだけど、ひょっとして白内障の始まりなのかな?
どうも季節の変わり目に皮膚をカイカイしてるみたい。
もしかしてアレルギー?
多分、そんな事がきっかけで、動物病院に行ったり、わんこのサプリメントを探し始めるのだと思います。

お腹ならこれ。
関節にはこれ。
白内障にはこれ。
おしっこトラブルならこれ。
ごはんだけでなく、犬のサプリメントも目的によって様々な種類が出ています。


妙齢の飼い主さんならわかっていただけるのでは?と思うのですが、人間の世界でも
最近どうも物忘れが多くて・・・。
コレステロールも高めなのが気になるし、血管の老化を予防する為には血液サラサラにしとかなくちゃ。
時々膝も痛いし、そういえば、最近眼精疲労も辛いのよね。
・・・と気になるところをピックアップしていくと、きりがありません。
それらを全部サプリメントで補おうと思うと、サプリメントだけでお腹いっぱいになりそうです。
そのうえ、頭の中でそろばんを弾いてみると、サプリメント代だけでかなりとんでもない金額になることに、のけぞったりしたことはありませんか?


犬のサプリメントも同じです。

犬が老いていくにつれ、あれもこれもと気になるところはどんどん増えていきます。
そのたびに、ごはんにトッピングするサプリメントを増やしていくのではなく、ハーブで優しく全体をケアしてあげる。
老いは老いとして受け入れつつ、そのうえで、老化のスピードを少し遅らせてあげる。
弱いところもピンポイントにサポートしつつ、全体のバランスをうまく取りつつケアして行く。
そんなことができるのがハーブなのです。

以前の私はハーブという選択肢を知らなかったけど、今ならハーブが得意なところ、ハーブがサポートできるところを知っています。
だから、あれこれサプリメントを増やす前に、まずハーブだよ! と、声を大にして言いたい!(笑)

herb_27_1.jpg

「セミナーはちょっと敷居が高いなぁ・・・」
とか
「ピンポイントにうちの子に必要なハーブを知りたい」という場合は、ハーブの個別アドバイスもお受けしています。

まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ♪


posted by ぽちの和 at 07:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?