2025年01月20日

青いは甘い

お野菜、高いですね〜。
特にキャベツ。
同じくお高めではあるものの、冬は鍋やおでんで出動するので、少々高くても買わずにいられないのが大根。

早めに調理しないとしなびてしまうので、下半分は買った翌日にはお出汁でゆっくりコトコト煮ちゃいます。

4792E442-7E1D-44DB-8858-87202DF8EC5F.jpeg

で、残り半分は浅漬けにしたり、大根おろしで焼き魚やしらす干しに添えたり、サラダにしたり etc...

先日野菜市場で買った大根は、切ると頭の方が透き通ったきれいな緑。
たまにあるけど、こんなにきれいなしっかり緑は初めてかも。(写真だと伝わりにくいかなぁ)

食べるとむっちゃ甘〜い。

これは絶対サラダだな。
ネットで買ったカニのほぐし身やら、ふるさと納税の返礼品のホタテがあるから、おいしいサラダになるにゃ。


まめも大根が好き。

8157567F-8571-4B86-ACCB-0DFFFE6CBA33.jpeg

1cm角くらいに切ってあげると、シャクシャク良い音をさせながら食べます。


たま〜に、緑ではなく中心部分が紫っぽい大根に会う事もあるのですが、そっちはお味見してみようと思えるルックスではなく、、、。
でも、煮ちゃえば普通の大根になります。(青あざ症と言うらしい)


野菜って、いろいろありますね。
この大根みたいに美味しいサインの時もあれば、サインなしでどうにも食えない時もあり。

前に煮ても焼いてもカビ臭いニンジンに当たった事もあり。
あと、臭〜い白コショウに当たった事もあって、それは、ちょっとつらくてごめんなさいと処分してしまいました。
(農家さん、ごめんなさい。)

でも、ナルホドこういう個体もあるんだなと、一生のうちに知れたのは勉強になりました。


、、、ふと思った。
うっかり「青いは甘い」なんてつけちゃったけど、W青Wの定義って難しいですね。
信号機だって、赤青黄と言うけど、あれは青なのか?緑じゃないのか?と思う方もあり。
(実際、英語だとred, green, yellow(イギリスではamber)だそうです。(笑))
大根だって紫だけど青あざ症って名前だったり、緑だけど青首大根と呼んだり etc...


日本は青の定義が緩いのかな。
かと思えば、日本の伝統色はたくさんの色が雅な名前で細かく分かれてて、、、。
そういうあたりは、悪くないなと思ってもみる。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:13| Comment(0) | いろいろ

2025年01月16日

薬が変わりました

まめのカイカイのその後です。


アポキルは11月中旬から1日置きになり、12月初旬には3日に1回と休薬に向かっていたのですが、12月の中旬あたりから再びカイカイの頻度が上がり、年末にファミリア・ペットクリニックへ。
  
長いこと雨も降ってなかったので、乾燥も影響してそう?

お薬はアポキルからゼンレリア錠に変わりました。

FAAB260D-3F3C-4158-87E7-56418500C34D.jpeg

「この形状、、、ってことは、あんまり空気に触れさせない方が良いお薬ってことですか?」と聞くと、「できれば保存は冷蔵庫」と言われました。

ワタシ、はじめてのお薬はどうしても調べたくなっちゃう性分。^_^;

結果、
W有効成分はアポキルと同じJAK阻害剤のグループ。
分割後は3日以内に使用すること。(まめの1回分は1/2錠なので、残りの半分の扱いにちと悩むな。)
効果はアポキルよりやや長い印象。
ワクチンや狂犬病予防接種の前後1ヶ月は、内服を避けた方が良いW
との記載もあり。

去年と同じならば、ワクチン、狂犬病予防接種の時期には休薬できてると思うけど、念の為記憶にとどめておこう。
ゼンレリア錠は承認から日が浅いらしく、処方についてはまだ様子見の病院もあるようで、心配性のワタシとしてはちょい不安。
まめの様子をしっかり確認して、気になることはもろもろ次回の病院の際に笠井先生に聞いてみよう。


前回処方されたアポキルがまだ数回分残ってたけど、ひとまずこの薬がまめに合っているかどうかを確認したいので、早い段階で1/2錠を内服。
(この薬、たまたまなのかこれが標準なんだかわからんけど、むちゃくちゃ開けにくい。^_^;)

笠井先生が言ってたように、確かにおいしく、、、はないらしい。
口に入れてしばらく吟味して、ぺっと吐き出した。

効果については、同じような違うような、、、。
ん〜、よくワカラン。
ってことは、つまりは顕著な違いはないということなのかな。

ただ、まめには1/2錠ずつ使用することと、やたら開封しにくいという点でイマイチ印象がヨロシクナイ。(笑)


アポキルの時と同様、内服が続いたら血液検査をしてもらう予定。


予報によると、今年のスギ花粉は凄いらしい。
休薬 → 断薬にむけて、やること&できることいっぱい。
去年は1月中旬くらいから休薬でしたが、今の印象だと去年と同じか、少しだけ先になるのかも。

でも、皮膚は気長に。
焦らない焦らない。


まめさん、ごはん粒ついてるよ。

44DB3A3E-39FC-4D2F-8FA7-27C4B344AE1E.jpeg 

ん?

40EFCB22-D7DA-4AC8-8ED2-946C5228CCB6.jpeg

CEAA9417-375C-4001-8175-1230EC2BF6C5.jpeg

この後、ペロンと舐め取りました。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | いろいろ

2025年01月14日

タンポポ

昨夜は九州で再びの大きな地震がありました。

母はホームでたくさんの目と手があるし、そもそも携帯を持たないので、一人暮らし中の叔母に電話。
「どうもないよ」と元気な声にホッとしました。

いつあってもおかしくないと言われる南海トラフ巨大地震。
神戸の震災から今年で30年。
東日本大震災から14年。
熊本の地震から9年。
能登半島地震から1年。

近年は自然災害もあちこちで発生していて、日本中どこにいても安全な場所はないなぁと思います。

コロナの時もそうだったけど、何か大きな災害や災厄があると一部で湧いてくる陰謀論。
なんかさ、たまたまワタシの周りに多かっただけかも?ですが、ホリスティックに関わる人の中にはスピリチュアルとか陰謀論に傾く人がたまにいらっしゃる。

ヒトは信じたいことを信じるイキモノで、それって結局W弱いからW?
ちょっと宗教みたいな感じ?もあるなと感じてしまいます。
何かを一途に信じられるのは、逆に幸せなのかも。

もちろん精神世界はあると思うし、本当に陰謀だってあるのかもしれない。
けど、不都合な出来事を全部それに結びつけちゃうのは違うと思うんだよね。
ワタシだって強いニンゲンではないし、でも、偏りなくいろいろ知って、盲信する事なく自分の頭で考えようと思ってます。
情報が氾濫する今の時代、すごく難しいことではあるけれど。


わ!
なんかややこしい事書き始めちゃったな、ワタシ。

やめやめ!


さてさて、12月のある日のお散歩風景。

まめが食べるキュウリグサの生えてる場所は、お散歩エリアに3箇所。
そのうちの1箇所にはタンポポが生えています。

52D2FEA2-756A-484E-AFF7-3CADB1A7BD16.jpeg

ハーブで学ぶのはセイヨウタンポポの葉っぱと根。
葉と根は用途が異なります。

セイヨウタンポポと在来種のニホンタンポポの違いでよく言われるのが、花のつけ根にある総苞片(そうほうへん)の形で、総苞片が下に反り返っているのがセイヨウタンポポで、上向きなのがニホンタンポポ。

61062380-0564-4FE8-9A3A-A8AAA57089C1.jpeg

ってことは、これはニホンタンポポかな?
葉っぱもわりと大きい。

でも、通常より遅い時期に遅咲きするのはセイヨウタンポポとも、、、。
そう言えば、いつもは桜の花が散り始める頃に出てくるナガミヒナゲシを既にチラホラ見かけているので、気候の変動やらも影響してる?
どっちだろ?
交雑種とか?

どっちにしろ、来年もこの場所で見られるといいな。


ちなみにまめは、このタンポポの葉っぱは食べません。
キュウリグサ一択です。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:21| Comment(0) | いろいろ

2025年01月07日

忘れておった

そういえば、年の瀬も押し迫った12月29日の朝。
まめに盛大に粗相されたのでした。

749706A8-6D0B-4E69-A68E-E3A3A3FCE3D7.jpeg

なんかソワソワしてるなと思ってはいたけれど、、、、。

で、ワタシが後始末、夫が散歩。
イタした後、足を拭く間もなくおしっこがついた足でラグの上を歩いたので、前日に交換して敷いたばかりのラグも洗濯。(泣)

散歩から帰ると、うんちがちょい柔らか目で、おしっこ3回の報告あり。

ぽちのうんちよりちょい柔らか目がまめのデフォルトなのだけれど、おしっこ3回は普通じゃない!
粗相のおしっこに怪しい感じはなかったように思うけど、ひょっとして膀胱炎だとしたら早めの対処が良いよね。

ということで、いつものハーブパウダーにタイムをちょい足しして、クランベリーを刻んでごはんにトッピング。

それと、冷やさないように腹巻き装着。

764043E4-743F-4F71-8266-1827D9570F75.jpeg
ちょっとご不満

で翌日には無事回復。
念の為、年内はタイムとクランベリーのトッピング&腹巻きでお過ごしいただいたのでした。


ぽちはパピーの頃のトイレトレーニングの記憶があったので、10数年のブランクがあっても緊急時はちゃんと(念のためにいつも敷いておいた)トイレシートを使ってくれましたが、、、まめにはその記憶がないんだよね。

興奮した時とか、緊急時とか、わりと粗相の多いコなので、トイレの場所が定まらないのが悩みどころ。^_^;


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:00| Comment(0) | いろいろ

2024年12月25日

9連休

今年の年末年始は9連休。

W毎日が日曜日Wのワタシですが、やっぱり長いのは嬉しい。

ただ、ゴミの出しカレンダーを見ると、年明けの収集までなかなか長かったりもするので、料理はこの日までにして、プラゴミはこの日までに出し切る、、、と予定を立てつつの正月準備。


失敗したのが、ちょい掃除。

もう少し早くやりゃぁ良かった。

いや、普段からやっときゃこんな時に困らんのだよ、ワタシ。


A75C9B01-8620-463A-A172-D659E0CF8DE0.jpeg
ですよ


あ、今日はクリスマスか。
聖なる日にこんな話題を失礼しました。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:48| Comment(0) | いろいろ