2024年12月17日

キュウリ好き

帰省から戻ると、夫がキュウリを買ってました。

野菜、高いよね。
特にキュウリ。
タマネギやニンジンみたいに、ないと困る野菜というわけでもないので、たまーに直売所で買う程度でした。


ウチに来た当初は 草を食べる=下痢Pサイン だったまめですが、今は草を食べても下痢はしません。
まめが食べるのは、春から夏は桑の葉っぱ。
桑が枝打ちされしばらくすると出てくるのがキュウリグサ。

雑草をかき分けてキュウリグサを食べてたまめさんに

438FBEB2-81D7-43A0-A690-619CCEDF2CCA.jpeg

久しぶりのキュウリ♪

6EF13C32-7F45-40EA-B431-DB99BD9188A1.jpeg

おいしそうにシャクシャク食べてました。
キュウリ、好きだねぇ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:41| Comment(0) | いろいろ

2024年12月16日

師走かぁ

しばらくご無沙汰しておりました。

年齢を重ねるほど一年を早く感じると言いますが、最近は6日があっと言う間の感じ。
(まめのごはんは6日分ずつ作っているのですが、冷凍庫のごはんが残り1日分になるとえっ?もう6日経つ?と思うのです。 ^_^;)

まめの繊細月間だったり、母の様子を見に帰省したりで、気がつけば師走も半分終わりました。


帰省、もう何回目だろ?
ほとんど実家に寄り付かなかったワタシが、ここ2年で埋め合わせをしてるみたいな頻度です。

九州はワタシにとっては産まれただけで育ってない場所。
しかも、親元を離れて40数年?
その間に、親の転居で帰省先が変わったこともあったし、たまに帰省しても幼なじみがいる訳でもなく、土地勘もなく、地名を聞いても頭の中に地図は浮かばないし、ピンとも来ず懐かしさも皆無。
スマホがなきゃ、母がいたマンションとホームと最寄駅の位置関係すらわからなかった。

他にもまぁいろいろあって、何度か帰省するうちにしみじみ思うようになったのは、「母がいる場所がW実家Wだったんだな」ということ。
ただ、母はいまホームにいるので、さすがにホームを実家とは思えないし、帰省の回を重ねるたびにW母がいなくなったマンション=実家W感は薄れて行き、、、。
だから、なんだろ?
ちょっと寂しいけど、W帰省Wって感じはもうあまりないかな。

唯一の帰省(?)時の楽しみは、叔母(母の妹)と会えること。
ワタシの帰省を気にかけてくれるのは、叔母くらいかな。

なんかね、親の年齢に自分の先々を重ねたりもして、帰省のたびにいろいろ考えさせられています。


posted by ぽちの和 at 18:42| Comment(0) | いろいろ

2024年11月25日

繊細月間

まめさん、10日ほど前に久しぶりの喘鳴。
頓服としていただいていたプレドニゾロンとネオフィリンで落ち着きました。


週末には嘔吐3回。

まめの夕ごはん後にニンゲンのごはんの支度を始め、30分ほどしてから挙動不審になり、ラグの上でおしっこをして、その後に嘔吐。(夕ごはんほぼ全部)
しばらくオドオドソワソワの後、2回目。(ごはん少量+胆汁)
足が震えて落ち着かない様子で、しばらくして3回目。(ほぼ胃液)

この間、約1時間。

ドライブ中の車酔い だったり、食後半日ほどして戻したり と、わりと吐く事が多いコなのですが、これまでは1回吐いたらあとは元気 だったのに、3回はさすがに心配になり、病院へ。

直前まで元気だったのに、突然の挙動不審。
様子を見ながら夫と話していたのは、タマネギ臭?

換気扇は回していたけど、鍋で2個分のタマネギをコトコト煮だしてから、結構強いタマネギ臭がしてたから、それか?
タマネギの硫化アリルは犬にNG。
でも、食べたわけじゃないよ。
匂いだけで吐いたりする?

獣医さんに状況を説明してみたけど、匂いもNGかどうかまではわからず。

診察の結果、貧血の症状や血尿等もなく、「この時期こういうコ、結構多いんですよ」という話で、点滴(もしも中毒だった場合にも血中濃度を薄める役にも立つ)と注射をプスっで帰宅。
吐き気止めと消化器のお薬5日分。
(薬は問題なさそうならやめてOKとのことで、2日分だけ内服させました。)

とりあえず、今後はタマネギ臭にも気をつけることにします。


体調イマイチだったり、病院行ったり、こういう時って、まめは必ず繊細さんになります。
ワタシのそばにいたがり、後追いするのに、なんかするんじゃないか?コイツって白い目で見る、、、。
しばらくこの状態が続きます。(ツラい)

B5FBB33E-0520-4ABC-998A-E3620A942712.jpeg
寒くなったのでヒーター出しました


ワタシはというと、消化器不調がややぶり返し、メンタルも落ち気味で(ココロと身体は落ちてる方に引っ張られるし。犬と飼い主も、、、ですよね)ここ数日WもやっとブレンドWのお世話になってます。

73765127-DA66-450D-A486-0045BCF1E92D.jpeg


季節の変わり目に体調を崩しがちなのは、ヒトも犬も一緒だね。
若い頃にはわかんなかったけど、自分が年齢を重ねてくると、そういうの、よ〜くわかるよ。


--------

アポキルは11月中旬から徐々に減薬中。

2日に1回だったり、2日内服して1日休みだったり。
12月には休薬期間に入れるかな?

湿疹も、去年はこういう抜け毛があちこちからだったけど、今年は首周りのみ。

620C268E-656E-4FBD-B8AE-34D72AA70ABC.jpeg

ちょっとずつ、進歩してます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:40| Comment(0) | いろいろ

2024年11月08日

よく歩きました

まめを歩かせないと!

と夫が言うので(いや、一番歩いてないのはあなたですから(笑)、、、とこの時は思っていた)、徒歩で遠出。

予定では
途中でおにぎりかサンドイッチを調達して、公園でお昼を食べて帰る
だったのですが、目指した公園がペット不可だった。^_^;


どうもね、例年なら体重落とせるはずの夏なのに、今年は狂気の暑さで出渋り、ウォーキングも控えてしまっていたので、公園でランチ休憩が不可となった途端に、お腹が空くし、おまけに足が痛いとか、疲れを猛烈に自覚。

いかんなぁ、ワタシ。
こんなに足がナマってたとは。
まめの朝晩のお散歩だけじゃダメなんだな。



結局、帰る途中の小さな公園のベンチでコンビニのおにぎりを食べました。

4DC3DC19-F480-4503-843C-7CBFF775C509.jpeg

ちゃんと下調べして行かねばですわ。


朝晩のお散歩と合わせて約2万歩。
14kmくらい?
ワタシは翌朝もちと足が痛ダルかったけど、まめは歩き疲れた様子も翌日まで引きずることもなく元気でした。

サボっていたウォーキングを再開せねば!ワタシ!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:01| Comment(0) | いろいろ

2024年11月05日

油が違った

夏前に買い替えた鉄のフライパン。

いい感じに育っています。

398814E0-7426-4605-A576-AF7892A34528.jpeg

なかなかハゲ切らなかった購入時のシリコン塗装も今はスッキリ。
(メーカーサイトによると、購入時のシリコン塗装は国の定める食品衛生法に適合したもので、身体に蓄積される事なく全て排泄される、、、らしいのですが、そうは言っても、やっぱいらんな〜と思うので。)


鉄なので、塩分や酢、トマトでせっかくできた酸化膜がハゲちゃったり、それなりに油を使わないと焦げつきやすかったりもするけど、金ダワシでガシガシ洗って、洗剤も使ってこんな感じなので、2代目の鉄のフライパンとはまぁまぁ良いお付き合いができてるんじゃないかな。

初代の鉄のフライパンと大きく違うのは、エンボス加工と油。
エンボス加工はワタシにはどうにもできないけど、油はワタシになんとでもできること。

岩鉄鉄器さんのブログによると、鉄のフライパンを育てるには乾性油が良いらしい。

知らなかった。
油ならなんでも良いわけじゃなかったのね。


まめのごはんに亜麻仁油を垂らしてはいるけど、亜麻仁油は酸化しやすいので加熱調理には向きません。
しかもちょっとお高い。(笑)
で、今は半乾性油のなたね油を常備。

D2E1339E-B95D-45AD-8B83-83FC5942DB4A.jpeg

クセもないので、フライパンを育てつつ、加熱調理にも使っています。


そうそう、初代でできてなかったことがもうひとつありました。
調理時は、フライパンからもやっと蒸気?が出るまでしっかり熱してから油を入れてます。
使用後に油を塗る時も同じ。
(もやっと蒸気は、鉄の中の水分がしっかり乾いたサインらしい。)

ちなみに、菜種油にはn-3系脂肪酸も多くはないけど含まれてるらしいっすよ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:10| Comment(0) | いろいろ