2014年06月09日

最初の一輪

ミルクシスル、最初の一輪が咲きました♪
(一輪で良いのかな?(^_^;))

20140609_2.jpg
(左:6月8日、右:6月9日)

草丈はグングン伸びて、只今地上部で48cm。


ローゼルは相変わらず変化がありません。
セントジョーンズワートも、最初の2輪が咲いて以降、蕾も見当たりません。

が、どちらも気長に待つのみです。



posted by ぽちの和 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2014年06月02日

2ヶ月で開花?

間が開きましたが、ミルクシスルのその後です。

3月26日に発芽して4月3日にポットから鉢に植え替えたミルクシスルですが・・・。

20140531_1.jpg

5月31日ちょっと草丈が伸びました。
と思ったら、なんと蕾まで発見!

で、2日目の6月2日には、こんなに草丈も伸びました。

20140602.jpg

ん〜と、去年の開花はいつだっけ?とブログをさかのぼって探してみると、5月9日に発芽して、7月14日に最初の花が咲いていました。
去年の記録と今年の様子を見る限りでは、どうやら発芽から2ヶ月ほどで開花するものらしい?

今年は鉢のサイズも大きくしたので、去年より巨大に育つと思いきや、意外と背丈もずんぐりです。
巨大に育つと苦労しそうなので、まぁ良いのですが、これが鉢植えの限界なのかな?


ミルクシスル、別名マリアアザミ。
最近では動物病院でも肝臓の数値の改善を目的に、マリアアザミのサプリメントを出されることがあるようです。

長くお薬の内服が続いている子。
体の内側の働きをサポートしてあげたいシニアわんこ。
お酒をたしなむ飼い主さん、ぽちも、ぽちの和もお世話になってます♪

---------------

そしてこちらはエキナセア。

20140601_1.jpg

ほほぅ、そう来ましたか。

どうやらエキナセアは、葉っぱが一枚ずつ出てくるようです。
他のはハーブは、大体こんな風に ↓ 一対なんですけどね。

20140601_2.jpg
ローゼルは相変わらず、ゆっくりゆっくり育っています。

posted by ぽちの和 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2014年04月30日

順調です♪

4月3日にポットから鉢に植え替えたミルクシスルのその後です。
順調に育っています。

高さはまだありません。
が、幅(葉っぱの先端から先端まで)は既に25cm。

20140430.jpg

デカくなりそうでちょっとコワイ・・・。(^_^;)


一方で4月15日に発芽したローゼルは、ずっと双葉のままで動きがありません。

20140430_2.jpg

植え替え直後は、朝晩の冷え込みでくったり・・・だったので、暖かい日中は外に出し、夜は玄関に入れ、と過保護に育てておりましたが、最近は終日外でも大丈夫そうです。

成長のスピードはハーブによって、ずいぶん違いますね。
人間も一緒かな。


-------------

さてさて・・・。

いったいいつになったら始められるんだろう?と、正直、ワタシ自身が不安になっていた自宅セミナーですが・・・。
どうやら、6月からスタートできそうです!!

昨日、工務店さんからリ工程表をいただき、連休明けからいよいよ工事が始まることになりました。

ひゃ〜、やっとだよ!
2月の大雪がわが家のプチリフォームにまで影響を及ぼすなんて、全くの想定外でした。

1階の2部屋がまるまるリフォームになるので、工事開始までに荷物を移動して部屋を空けなくてはなりません。
築17年のわが家には、17年の間になんのかんのといろんな荷物が増えており、この連休は断捨離と荷物の移動・片づけに明け暮れることになりそうです。


ドッグフィトセラピーセミナー
気軽なお茶会
フエルトドッグ
楽しいワークショップ
ハーブのアドバイス
ちょっとした勉強会 etc・・・

ご希望の日程で開催できるようになります♪

楽しみだ〜。
でもその前に片付けだ〜。(;'∀')


posted by ぽちの和 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2014年04月18日

土台が大事!

3月26日に発芽して、

20140325_1.jpg

4月3日にポットから鉢に植え替えたミルクシスル

20140401_02.jpg

の、その後です。

すこぶる順調に育っており、15日にはすでに本葉が何枚か出ています。

20140415_7.jpg
実は、3日の写真を撮ったあとに、ちょっと弱気になって土2握り分ほど小さい鉢に植え替えました。
(2握りほどでは大した違いはないとは思うのですが、それでも、一応、ね。(^^;))


植物ってすごいなぁと思うのは、根が出て育っていくにつれ、その土台(環境)をちゃんと知り、自らが育つ環境(土台)に応じた育ち方をしていくのです。

もちろん、それぞれの植物が育つための最適な環境があります。
それを実現してあげられるのが一番なのですが、
小さい鉢なら小さい鉢なりに
大きい鉢なら大きい鉢なりに
痩せた土でも肥えた土でも
日当たりが良くても悪くても
どんな環境の中でも、一生懸命育って実らせようとするのです。

でも、どんなに頑張っても、どうしても育つことができない時もあります。
そう考えると、しっかり育って実るためには、土台ってやっぱりすごく大事!と思うのです。
ぽちの和がお伝えしている犬のためのハーブも、体の土台を作るものなのですよ♪


--------------

もうひとつ。

4月3日に種を埋めたポットのうち、1つが発芽しました。

20140415_8.jpg
(4月15日)

多分、ローゼルだと思います。

チェストベリーとローズヒップは・・・、何も動きがありません。



posted by ぽちの和 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2013年08月28日

ミルクシスル完結編

仕事帰り、玄関脇のミルクシスルを見ると、種が今にも飛び立とうとしているところでした。
つまり、種はしっかり充実したということ。

明日まで待つと飛んでってしまいそうだったので、急いで収穫。

20130828_3.jpg

左の2つが最初に収穫したやせっぽちの種。
右の3つが今回収穫した種。
今回収穫したミルクシスルは、大きくて、ふっくらつやつやしています♪

さらに、オリジナルのEU産とも比較してみました。

20130828_4.jpg

上段:最初に収穫した「ぽちの和」産ミルクシスル
下段左:本日収穫した「ぽちの和」産ミルクシスル
下段右:オリジナルのEU産ミルクシスル

こうして比べてみると、オリジナルのEU産と遜色ない出来です♪
いや、むしろ収穫した直後だけにふっくらツヤツヤとおいしそう?(笑)です。

全部収穫したらチンキにするつもりでしたが、それほどの量はないので、新鮮なうちにハーブティーで飲むことにします。
小さな鉢で窮屈に育ててごめんね。
でも、たった一粒のミルクシスルが、一杯のハーブティーになりました。
じっくり味わっていただきます♪


種から育てて、収穫し、ハーブティーでいただく・・・を経験して思った事は、
・・・・ミルクシスルの収穫は、痛すぎます
なので、来年再び・・・は、ないかなぁ、今んとこ。(^_^;)



posted by ぽちの和 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記