2013年06月18日

30cmを越えました

ミルクシスル、順調です。(~_~;)

高さはまださほどではありませんが、葉っぱの端から端までが、既に30cmを越えました。

20130617_06.jpg

小さく盆栽のように育てるのは、無理なのか?

今のところ、ご近所さんには、「ちょっと変わった素敵な葉っぱね」と言われているのですが・・・。




posted by ぽちの和 at 14:47| Comment(2) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2013年06月01日

ミルクシスル成長記 Vol.2

5月23日、植え替え直後。

20130523_1.jpg

9日後の今日はと言うと・・・。

20130601_1.jpg

鉢は同じです。
決して、小さい鉢に植え替えた訳ではございません。(笑)

---------------

一方で、4月に植えたセントジョーンズワートは、まだこんな感じ。

20130601_2.jpg
(右側の大きい葉っぱはイタリアンパセリです)

やっぱり、日本では夏至(6月21〜22日)の収穫は無理みたい。
まぁ、気長に成長を見守ることにします。


----------------
来週、6月4日(火)は、東林間「はこの和」さんで「犬の植物療法(基礎編)」です。
残席わずかとなりましたので、ちょっと興味があるんだけど?な方、お早目のお申込みをお待ちしております♪

セミナーについて、詳しくは こちら でご案内しております。


 
posted by ぽちの和 at 11:06| Comment(2) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2013年05月23日

ミルクシスル成長記 Vol.1

あのミルクシスルはどうなったのか?
ひょっとして気になっている方がおられるかも?

5月12日に芽が出て、16日には本葉が出て、あれよあれよという間にこのサイズ。

20130521.jpg

ゆう子先生曰く、「ミルクシスルはでかいよぉ〜!(笑)」
(大きいものは、直径1m、高さ2mくらいになるらしい(^_^;))
しかも、アザミですからトゲトゲです。

そんな巨大な植物を育てられる庭はないし、仮に収穫してもその後のトゲトゲの葉っぱをどうやって処分するか(出来るか?)もあるし・・・・と、一時は「断念」に傾いていました。

んが!
昨日のインストラクタークラスで、全員から「延命」を熱望され。

・・・・こういうことになりました。

20130523_1.jpg

ひとつは、mikaさんのところに里子に出します。
ひとつは「ぽちの和」が、盆栽のように小さく小さく育ててみようと思います。


どんな風に育つのか?
時々ブログでご報告します。(^_^;)

-------------

明日は、中央林間、Petit*trico-boさんで、「犬の植物療法(応用編)」です。
ハーブ初体験のわんこ達の様子をうかがうのが楽しみです!

セミナー修了後に、虫よけ or ルームフレグランスを作るワークショップ(50ml、1000円)を開催します。
ドッグフィトセラピーをお伝えする私たちならではの基剤を使います♪

20130518_1.jpg

これは自分用の試作品。

虫よけかルームフレグランスの、どちらかお好きな方を選んでお作りいただきます。


posted by ぽちの和 at 11:59| Comment(2) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2013年05月12日

出ちゃった

4月23日に、ポットに埋めた2粒のミルクシスル(マリアアザミ)。

5月9日に、むむむ、発芽の兆候。
20130509_1.jpg

そして、本日、きっちり2枚の葉っぱが開きました。
2粒とも。
20130512_2.jpg

いつもは、戸棚の中の瓶に入れてる小さな固い種ですが、その固い小さな種から、芽を出し、育ち、花を咲かせて、実る・・・。
大変身ですよね。
しかも、その実には、私たちを助けてくれるものすごいパワーを秘めている訳ですから、すごいなぁ、植物って。

ハーブって、そう考えると、ただの草じゃないんですよね。
生きる力を分けてもらっているとも言えるのかも。


さてと、どうしましょうかねぇ・・・。

せっかくなら育てたい!

でも、大きくなるらしいんですよね、これ。
しかも、アザミってことはトゲトゲだよね。

育てる場所ないかも・・・。(^_^;)

どなたか育ててみたい方、いませんか〜?

posted by ぽちの和 at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2013年04月23日

またまた実験くん

右後方の緑の葉っぱはステビアです。
たまたま園芸ショップで見かけ、「本当に甘いのか?」と苗を買って、昨年冬から育てています。

春になり、グングン新しい葉っぱが出てきて、試しに1枚いただいて舐めてみると・・・・。

本当に甘〜い!

20130423_1.jpg

ですが、実験くんの本領発揮はステビアではなくて、手前の小さい黒いポットです。
ミルクシスル(マリアアザミ)が2粒埋まってます。(笑)


ミルクシスルって、硬いシード(種)です。
種ってことは、土に蒔いて水をあげれば芽が出るのかな?
いやいや、でも、育つと大きくなるらしいしウチの猫(の額くらい狭い)庭には無理でしょう。

・・・とこれまで断念していましたが、実験くんの実験熱に負けました。

はたして、芽は出るのか?
仮に発芽したとして、ちゃんと育てる場所はあるのか・・・。(-"-)

うぅ〜む、悩む。
ひょっとして、発芽しないでくれた方が良いのか?


posted by ぽちの和 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記