2023年03月21日

ジーンズをリペア

まめのお散歩はもちろん、普段着はいつもジーンズで、もう長いこと冠婚葬祭以外でスカートを履いた記憶がありません。

イオ◯とかヨー◯ドーとか、スーパーで買うウレタン入りのジーンズって、当初はフィットして良いのだけれど、長く履き続けていると膝が抜けて戻らなくなります。
そろそろ買い替えだなと思っていましたが、ちょっと閃いてしまったのが、趣味と実益を兼ねたダーニングでリペア

まずは、ジーンズの太腿から脛あたりまで、内側に接着芯を貼ります。

接着芯は洗濯を繰り返すと剥がれてきちゃうことが多いので、接着芯の固定とジーンズ生地の補強を兼ねて、空き時間にステッチをチクチクチクチク。

太腿に1箇所、以前のダーニングと合わせた箇所をつくりました。

776CE1DF-3BBA-4346-B0DA-3B06C4BAD7EB.jpeg

薄く頼りなくなってた生地が補強されて、膝の抜け具合も落ち着きました。

53195020-0416-4ED4-B767-7AD30F053FEC.jpeg

オモテは段染め糸でポツリポツリの雨だれステッチ。
裏はこんな感じ。

C05738D0-D471-4C83-958D-61E604E47985.jpeg

綿の接着芯を使ったので、着心地も悪くない♪


しばらく履いて、接着芯が剥がれてきた場所を同系色のミシン糸でチクチクしてみたら、全くわからない仕上がりになりました。

D537097D-099D-41D9-ACD2-2AABCB5C6535.jpeg
白い丸がミシン糸でチクチクした場所で、青い丸が太めの段染め糸でチクチクした場所。

雨だれステッチがウザいなと思ったら、ほどいてミシン糸でチクチクに直してもよいかもね。


ダーニング、楽しい♪
お尻側もやっちゃおうかな。
多分やっちゃうな。(笑)

捨てる時に、まめのオモチャとクッションを作ろうと思ってたけど、この分だと当分作れそうにありません。^_^;

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年03月14日

ドライブベッドを作る

車が変わり、今まで使っていたソフトケージを積むとちょっと(いや、だいぶ)狭くなりました。

ケージのかわりにキャリーバッグを使ってみたけど、アゴ乗せするには縁が高くて硬いし

7CC123C6-18DD-4544-B673-CA00793FD63E.jpeg 

キツキツで体を伸ばして横になれるサイズでもなく、姿勢を変えるのも窮屈そう。

87115FDC-4AB5-4FB2-831F-B2028D43088C.jpeg

ちょっとそこまで、、、ならこれでも良いかも?ですが、遠出をするとなるとちょっとキビシイかな。

今使っているソフトケージは、立ってブルブルできて、体を伸ばしてゆっくり横になれるサイズ。

06EEE054-B274-49B2-B4A9-BE3BD93B686E.jpeg

ワタシはこの機会にベッドに変えてもいいんじゃない?と思うのですが、夫はひとまわり小さいソフトケージ希望。(四方が囲まれたソフトケージだと、犬毛があちこち飛ばないから)

ネットで探してみたけれど、ちょうど良いサイズのソフトケージがないのよね。

で、作りましたよ、ドライブベッド。
シートベルトで固定できて、飛び出し防止用の短いリード付き。

えっと、、、。
なんか、いつもと違いますよね?
とまめは立ったり座ったり、落ち着かない様子でしたが

928D19FC-AFFB-4402-9965-52329726FEB5.jpeg

そのうちフセたり横になったり、、、。

C5E44886-5D1D-4528-AA63-C828583C95C2.jpeg

大丈夫そうだなと思って、ついウトウトしていたら、突然粗相をしました。
しかも、おしっこをチビりながらワタシに飛びついてきた。(>_<)


とりあえずトイレシートで急場をしのぎ、着いた先でクッションのカバーと、おしっこの付いたジャンパーの袖をササっと流して、乾くまで日向ぼっこ。
天気が良くて幸いでした。^_^;


帰路、トイレシートの上で何事もなかったかのように寝る犬。

4D7C1224-D2E3-4FA5-9BDA-ED11ABE6110A.jpeg

帰宅後、ベッドのカバーとドライブシート、ちびっと濡れてたまめのハーネスも洗濯。


で、洗濯して気がついた。
このベッド、生地が分厚いのでボックス型のカバーは洗濯し難くいし、乾きにくい。
犬グッズは洗濯しやすく乾きやすくなきゃだよね。

ということで、カバーは縦横2枚の長方形の布を、マジックテープで貼りあわせる形にリメイク。

D51A5C3E-0316-44CA-BB25-B276259CD5A3.jpeg

ベッドの縁とマットはぽちが使っていた高反発素材の切れっ端を活用。
生地は近所の手芸屋さんで、激安500円くらい。
バックル、テープ、幅広のマジックテープ、ナスカンは家にあったもの。
多分、あの激安厚手のキャンバス生地を見つけちゃわなきゃ、作らなかったかも。(笑)

最初から正解がわかってて作るわけではないので、何度も解いて頭を捻ることになりましたが、いろいろ考えながら作るのは結構楽しい。
裁縫って、なかなかの頭の体操になります。


洗濯しやすくはなったけど、頻繁に粗相をされるのはちと困る。

0EAA305C-B84E-4679-82C4-A6C6C4677701.jpeg

このベッドにも慣れてくれると良いのだけれど、、、。

59B5AF48-3D9B-42B1-BDFE-5CC86258512A.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 18:17| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年03月05日

ハル ノ キイロ

数日前のよく晴れた日に
室内で乾燥させていたミモザのリースを
玄関に掛けました

71378C27-6041-4CC9-9256-C5F3188912E9.jpeg

これを掛けると
春だなぁ、、、と思います

昨年迎えた我が家のミモザの苗木が
花を咲かせるのは
早くとも2年後らしい



春のもうひとつの黄色というと、、、


今年の花粉はマジで凄い

ベランダの手すりや物干し竿にも
車にも郵便受けにも

花粉が積もっています

9732DF5D-5004-4EB5-8E2B-2284553AA611.jpeg

ベランダの床が
片栗粉を撒いたみたいに
滑るったら



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 18:56| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2023年01月11日

朝ごはんはネトルのスープ


そろそろ花粉に備えねば
(既に遅いかも?)

ということで
朝ごはんはネトルのスープ

ジャガイモ
タマネギ
去年収穫都度作って冷凍しておいたネトルのペースト
牛乳
塩ひとつまみで

あったかいポタージュ仕立て

DE745E66-C754-4212-96DD-0FEE06A1217F.jpeg


タマネギ抜けば
まめにもシェアできます

牛乳ダメなら豆乳で
塩はなくても充分おいしい♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 07:18| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年12月09日

ターメリックで染めてみた

洗い替えに作った、こっちのハーネス。

4C9B9159-B832-4962-88EE-0789273D05C6.jpeg

うすぼんやりカラーがイマイチまめに似合ってない感じがするので、染めることにしました。

茶系が良いんだけどな。
何で染めよう。

と思ってふと目についたのが、ターメリック!
(防虫効果があるらしいので、実は夏向きかも。(笑))


弱火でコトコト。

E2CE5BDE-9FB5-4B22-9C4D-B8FE5749EB5C.jpeg

媒染は酢。


で、こうなりました。

6460421E-E9B8-4AE3-AFE9-93AAE2762B93.jpeg

81604053-036C-42C3-8D93-815DE45CFE15.jpeg
(白いマジックテープもしっかり染まりました)


なかなか鮮やかな黄色です。^_^;
もうちょい落ち着いた色でいいんだけどな。

でも、ま、目立つからいっか。

536FE6A1-F548-4B7D-B8C4-13FB5773D6C0.jpeg


ターメリックは褪色しやすいらしいので、褪せたらまた何かで染めます。

コーヒーとかどうだろう?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
犬とハーブとものづくりの教室「ぽちの和」

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん