2024年10月12日

ドライブベッドをプチリメイク

まめの車酔いを少しでも軽減できるんじゃないかと思い、8月に作ったドライブベッド。

2163BB5D-7795-4AF6-9FAA-8F3DDA43F252.jpeg
きっちきち

揺れの軽減にはなってると思うんだけど、それにしてもちと窮屈そう。
パンパンのクッションと縁の高さのせいで、立ち上がって方向転換もし難い様子だったのでプチリメイク。


運転席側のクッションだけ綿を減らし、縁を少し低くしてみた。

A77390C1-1B29-4E7A-A3C5-B3ADA16AE6D2.jpeg

ついでにベルトの縫い付け位置もちょっと変更。

ほんの数センチの差だけど、方向転換もしやすくなり居住性もやや増した感じ?

2DFE094C-2FEA-4F12-A92E-9FF82B3B252E.jpeg

ただ、、、、。

まめにはまだこのベッドが快適安心空間というわけではないらしく、買い物中に夫と車中で待つ間とか、後部座席にワタシがいないとだいたいベッドじゃない方に移動してます。^_^;


それと、しっかり囲まれたソフトケージとは違って、換毛期の今はあちこち毛だらけなんだけど、このことは夫にはナイショ。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 06:10| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年09月30日

叔母のレッグウォーマー

帰省のたびにお世話になってる叔母がいます。

冬は膝から下が冷えて辛いと聞いたので、レッグウォーマーを編みました。

最初はごくごく普通のゴム編み&メリヤス編みのレッグウォーマー。

CB92D674-B098-447A-A868-58CC72199E12.jpeg
左右で1セットなのでマジックループで編んでます

が、完成して叔母に送り、しばらくすると、ずり落ちて足首に溜まると、、、。
締め付けるのはイヤと言ってたのでちょっと大きめに編んだのもありますが、問題はゴム編み。
足は上が太くて足首に向かって細くなるからずり落ちるのは仕方がないし、そのための履き口のゴム編みなのですが、、、。

編み物をなさる方ならわかると思うのですが、ゴム編みがゴム編みとして機能するのは最初のうちだけで、洗濯を繰り返すうちに、ゴム編み部分も伸び切ってしまいます。(市販のセーターや靴下なんかはゴム編み部分にゴムそのものが一緒に編み込まれていたりもするらしい。ナルホドね。)

で、次の帰省時に返却してもらい、解いて編み直したのがこちら。

6CA64551-2A05-4951-9EB6-15DE1508C986.jpeg

大き過ぎると弛むし、かといって締め付けるのもマズイので、本体は棒針編みでスパイラル、履き口はかぎ針に変えてべっちんさんのジグザグ編み


ジグザグ編み、すごいです。
アクリル毛糸でまめの食器洗い用のタワシ?をいくつか練習で作って使っているのですが、伸縮性が長く維持されます。
ゴム編みの比じゃないです。
こういうの考えついて、無償で公開してくださる方がいるってありがたい!

この編み方知っとくと、手袋の手首とか靴下とか、フィットさせたいところにいろいろ使えます。

毛糸が大丈夫なわんこなら、腹巻きとか垂れ耳わんこのスヌードにも良さそう。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 10:20| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年08月26日

ドライブベッドを作ってみた

100均でヌードクッションを買い、ウチにあった生地でまめのドライブベッド2号を作ってみた。

1号は去年3月に作ったコレ。

8D064E61-43C3-4091-B55A-70640F52F221.jpeg

まぁ、使ってはくれたものの、縁が低いので出たり入ったりするし、おしっこも何度かされ、、、。(涙)
何より、「ブルブルすると毛が舞うから前みたいなケージがいい」と夫が言うので、ソフトケージにしていたのでした。

それが、「最近スマホからこれをオススメされるんだよね」と見せられたのが、前後の縁が高くて横は顎乗せできる高さで、バッグにもなるというクッションふかふかのドライブベッド。

毛が舞うからベッドはダメと言ってたのはどいつじゃ

でも、ドライブでちょいちょい車酔いするまめなので、揺れの影響が少ない広すぎないベッドはアリかも。
買って失敗は山ほどあるので、とりあえず、作って試してみることに。


こういう立体モノって、どう縫うかを考えるのが面倒でもあるんだけど、頭を捻るのがちょい楽しい。
どうせ何回かおしっこされるだろうし、お洗濯しやすく、リサイズや生地を変えたりバージョンアップ時にクッションを入れ替えて使えるようにしたいし etc...

で、完成した2号を早速使ってみた。

家の中ではオヤツで誘っても前足まででした。
車中でも、あれっ?いつものヤツ(ソフトケージ)じゃないですよ?と落ち着かない。
最初のうちは前半身を乗り出して箱乗り状態でしたが、

50D96000-4C6E-4234-86C1-2A9E0FDCE9E0.jpeg

しばらくするとなんとかベッドの中に収まってくれるようになり、帰路には方向転換もして

D59F2E67-897A-4318-9616-E5FFAE004B34.jpeg

ベッドの中で丸くなり

2163BB5D-7795-4AF6-9FAA-8F3DDA43F252.jpeg

ちょっと恨めしそうに横目でワタシをチラ見しつつも

2A1F6D35-1E17-46DD-9EDA-0A024F680007.jpeg

最終的にはくつろいで?おられるように見受けられました。

D23FD8D9-9101-4C30-8E46-FE144D433F0C.jpeg

座面は十分な広さがあるんだけど、クッションの厚みがあるため方向転換がちと窮屈そう。
一番はW揺れの軽減(車酔い防止)Wなので広すぎNGではあるのだけれど、クッションのワタ、もう少しだけ抜いても良さそうかな?

E923E9D9-EF3A-459B-837B-FEFC64ADCA53.jpeg
(内側の水色の生地は、ぽちの介助期に使っていた防水布です。)

このぴっちり感、冬ならイイけど夏はちと暑いよね。
これで大丈夫そうなら夏用はメッシュ素材のカバーにしよう。

いや、待てよ?
このかた、いつおしっこするかわからんから、メッシュは危険か?
じゃ、防水布を外側にした方がいいのか?
それとも防水布は本体には使わないで敷くだけにするとか?

いずれにしろ、クッションの入れ替えが楽にできるよう、もうちょい構造を考えなきゃだな。

あれこれ頭を捻りながら、バージョンupしていくとしますか。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 21:37| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年08月08日

トマトを干す

トマトソースを山ほど作った週末のお昼に、ピザを焼きました。
具材をあれこれ考えているときに、セミドライトマトが欲しいなぁと思い、残りのトマトを干すことに。

トマトを薄くスライスして、干しかごに並べて干すこと1日。

B5C9EA91-6C92-4D51-B6FC-52199AA91A95.jpeg

トマトは水分が多いし、ここ数日曇りがちで外に出したり取り込んだりで、2日でもちょっと干し足りない感じ。

35355758-394F-4162-B700-C4F78C6F9EF1.jpeg

カビが生えてしまってはイヤなので、残りはオーブンに働いてもらうことにしました。

で、ほどよくドライになったところで、ガーリック1片と一緒にオリーブオイルに漬けます。

33D65AEC-C279-4E8A-9F8F-FD8310D2929A.jpeg 61C9CB28-4C7B-495D-8FD5-73270041121A.jpeg
むこうでまめが行き倒れてます

トマトソースは山ほどあるし、アンチョビやピザ用チーズもこないだ買っておいたし、ピザ生地も実はわりと簡単に作れるので、週末にはまたピザを焼くことになりそうです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:43| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年08月05日

夏の味覚

夏の恒例、桃&野菜の買い出しに行ってきました。

いつもは野菜室に納まりきれなかった野菜も、冷凍保存や作り置きのお惣菜に姿を変えて、1週間もすればすっきり。

なのですが、今年はちょっと訳が違って、、、。

完熟トマトが箱いっぱいで330円!ってマジですか?

F2482249-7428-4318-B121-8FD71A5E047C.jpeg

うれしくてついつい買っちゃったのは良いけれど、帰宅後がちょっとした地獄でした。

ジューシートマトは、煮込みに時間がかかります。
ウチにある一番大きい鍋でニンニクとタマネギを炒め、ざく切りトマトをドバドバ入れて、半分量までコトコト煮詰めるのですが、台所は暑いし、煮詰めるにつれトマトソースがマグマみたいにボコボコ跳ねるしで、これがなかなかの苦行。

CFA5AAA1-EB56-4EFC-ADDA-96771389665C.jpeg

粗熱が取れたら、ジッパー付きの袋に入れて冷凍、、、
を繰り返すこと3回。

これで、トマトソース半年分はあると思う。(笑)


それと、今年も赤い桃のジャムを作れました。
これは行った時に出会えないと手に入らないので、出会えたらラッキーな桃。

00EF80CB-8CC3-44C4-B75D-52A6DA51E570.jpeg

普通にパンやヨーグルトに乗せてジャムとして食べても良いし、炭酸で割って飲んでも良し、牛乳で割って飲んでも美味しい♪

砂糖控えめで酸味が強いため、牛乳で割るとちょっとヨーグルトドリンク風のトロミがつきます。

64820904-74A2-4AB9-89D6-89265AB9B963.jpeg
むこうでまめがごはんを食べています


じつはまだトマトが10個ほど残ってて、あとは天日で干そうかな、と。

そうそう
干すと言えば、、、。
ゆかりにするために干していた赤紫蘇ですが、先週の豪雨の時に取り込むのを忘れていて、残念なことになってしまいました。

しわしわ梅はまだ梅酢に漬けたまま冷蔵庫の中。

9872B894-960D-4CEE-AC90-D48D0DC0542B.jpeg 
before

CEFBE9C8-CEAA-410E-9CA2-1184270B3001.jpeg
after

正直変化がわかりません。
まだ2週間と言うべきか、もう2週間と言うべきか、、、。

このまま置いといても、、、なので、1ヶ月経ったら干しますかぁ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:22| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん