2022年10月05日

発芽の気配


空中栽培ができると聞き、カリス成城さんでクロッカスの球根をGETしたのが9月の中旬。


クロッカスの柱頭部はサフラン。
パエリアに必須のスパイスでもあり、これからの季節にうれしい身体を温めてくれるハーブでもあります。

4つのうち2つをMちゃんに託し、窓辺に2つの球根を並べて日々眺めていましたが、Mちゃんもワタシも

全然出ないね、芽。

土に埋めてみようかな。

なんて言ってたら、10月1日。
ついに、ポチッと小さな芽がでました。

FDB05B18-89D4-4A2A-BD01-120014ECEE3A.jpeg

わかりにくいので、zoom!

A91529FA-861E-400A-A277-6F102CC16C37.jpeg

ちゃんと生きてた!
2つの球根からいくつ花が咲くのかな?

実はもうだいぶ昔に(ハーブを学ぶずっと前に)クロッカスを栽培してサフランを収穫し、パエリアを作ったことがあります。
量が少なかったのか、乾燥して長く置いてしまったからなのか、あの時は色も香りも薄かったような記憶があります。


クロッカスは花もかわいい♪

収穫は本当に微々たる量だろうけど、すごく楽しみ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 05:00| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年10月02日

月桃を干す

ボサボサに伸びた月桃を刈り取りました

1F36FD3E-2008-4F9C-9319-6C3F202AC1F5.jpeg

去年の経験から
しっかり叩いておいた方が
後の作業が楽そうだったので
しっかりめに叩いて

B9330A6E-1DF2-47E5-B435-2A005641D294.jpeg
良い香り♪

玄関に干しています

C80E2A52-D07E-4C11-BC06-395449C01ECD.jpeg

もう少し乾いたら
取り込もう



今年も月桃でしめ飾りを作ります



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:09| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年09月03日

迷子札を作りました



まめの迷子札を作りました。

片面に連絡先

F0C5F6F0-3E9B-4ED0-958D-CAFC21FFAF6D.jpeg

裏面に犬鑑札番号

F2FC0C24-AD43-4D60-80EB-D0C9A2ACDDE0.jpeg

アルミの犬鑑札をこっちの迷子札にチェンジした結果、チャラチャラ音が著しく軽減しました!

6B92F173-855D-4D24-80C2-C6D9CCF87757.jpeg

汚れはどうだろ?

ハーネスをマメに洗っても良いのだけれど、朝夕使うものなので、洗濯して次のお散歩までに乾かないと困るのよね。

---------------

今年6月から、ブリーダーやペットショップで販売する犬猫のマイクロチップの装着が義務化されました。
それ以外は、飼い主の努力義務。

どうしようかな、マイクロチップ。

まめが来て以来、ずっと迷い中です。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 07:55| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年05月27日

猫庭ダイアリー2022(vol.4)

「不安と緊張」 の出来事により、このところ気持ちに余裕のない生活を送っております。


気がつけば、枯れ枯れだった猫庭のハーブ達もグングン育っていました。

桑の実も何度か収穫しましたが、タイミングを逃して熟して落ちた実もたくさん。

7C2116F2-9F45-4AC1-82D3-C1BF043355D1.jpeg

今は、エルダー フラワー

D2B3C1A1-2D51-428B-9F25-844A04905639.jpeg

フレグランスゼラニウム

87893069-D9D2-4EE6-BD78-23E849DFAA25.jpeg

ピレスラム(除虫菊)が咲いています。

エキナセアはもうじき蕾が見られそうな感じ。

チェストベリーもグングン伸び、今年も花をたくさん咲かせてくれそうです。

丸裸だったメラレウカですが、ようやく新芽が出てきました!

AFD91119-2ABB-4AD3-BE45-41E019CFD50B.jpeg

今年は花を見られなかったけど、来年は白いぽわぽわした花をみられそうです。
剪定時期を誤ってはいけませんね。


それから、、、。
昨日、ナミアゲハが1頭羽化しました。

7E108197-3BCC-4FEA-A177-02CA3BE385E0.jpeg

羽化ルームにはあと2頭の蛹がいます。

外のミカン科の鉢に幼虫が何匹かいるのですが、今年は青虫のお世話をする余力はないかも?

3C151FE6-94B3-4842-83A5-6807DC9FDFEE.jpeg


ぽちがいた時は、ぽちのお世話とハーブのお世話(観察?)の両方ができていたのに、なんだろう?この「あのコで手一杯感」。

成犬から迎えるって、こういうことなのかもね。

ちなみに、あのコは正式譲渡となりました。
それについてはまた後日。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2022年04月29日

猫庭ダイアリー2022(vol.3)

今日からゴールデンウィーク。
長い人では10連休とかで、久しぶりのお出かけ予定のご家庭も多いようです。

ワタシはと言うと、、、、。
春から動き始めた猫庭を眺めるのが楽しみです。


クロモジは、ついにブロック塀の高さを越えました♪

88960BDB-ADB6-4768-8A23-C5D47550C0D1.jpeg

あんな目に合っていながら、ここまで再生できたことがとにかく嬉しい♪

予報だと今年の夏は暑くなるらしいのですが、無事に夏を乗り切ってくれるといいなぁ。



最初に発芽したバタフライピーは、本葉が出てきました。

6B19DB62-01A2-4D70-8AD1-58B8F40DAB3F.jpeg

もう少し育ったら摘芯して脇芽を増やしてネットに這わせる準備をします。



2年目のネトルも元気。

1E535C43-9FB4-485A-888A-4F8C7D83AF18.jpeg

スープやティーでいただきます♪



モミジバエルダーは、、、

461517D8-CEFD-4C7D-8CF8-768645663D1A.jpeg

今年は花は1房だけかな?



除虫菊にも蕾がつきました♪

0339165D-FE43-421B-8C15-D426B01D344D.jpeg




10月に剪定したチェストベリーには新芽がたくさん。

CF85FE0C-CB08-451B-B12B-A6FC043B2BDA.jpeg

11月に剪定してほとんど丸裸だったレモンマートルも、スロースタートながら新芽が出てきました。

36FFF40A-A52B-443A-BB9B-03AB723127A3.jpeg

ただ、、、メラレウカがまだこの状態。

E40858E4-AA80-49CA-A9D6-3AA8ED2415D8.jpeg

新芽の気配すらなく、、、、。

夏前(6月下旬頃)に剪定した時は、その後グングン枝を伸ばして翌年も無事に花を見せてくれました。
樹勢の強い木なのですが、剪定の時期を誤ってはいけませんね。( ; ; )

今は夏に芽吹いてくれることを祈るのみ。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬とハーブ(植物療法)とものづくりの教室です。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん