2024年06月15日

芽が出た♪

エキナセアはプランター栽培でも草丈7〜80cmほどになります。
キク科、紫色の大きな花。

だけどタネはすごく小さいくて、これがあんなに大きく育つとは、、、って感じ。

猫庭にはもう何年も冬越しをしているエキナセアが2株あります。

片方は背丈がシュッと伸びる見慣れたエキナセア。
もう片方は、何故かずんぐりむっくりの背の低いエキナセア。
日当たりかなぁ、、、。
正直、ワタシはエキナセアらしいシュッとした方が好き。
なので、今年はプランターの位置を変えて様子をみています。

そのシュッとした方がちょうど今蕾をつけています。

0E038C28-8538-40B9-AD9F-A511E9C28D98.jpeg

蕾は触るとシャリシャリと硬く、ちょっとプラスチックっぽい感じ。
上を向いてツンツン立っている花びらは、開くにつれて緑からピンク、赤紫色に変化して中央がバレンのように盛り上がっていきます。

去年、花後に こっから芽が出たらいいな なんて思いながら空いてる小さいプランターにタネを置いていたら、、、。

芽が出ました♪

7481F878-B812-4583-93AE-997F91F7E93A.jpeg

で、大きいプランターに植え替えました。

C0CEAC4C-8AA3-4677-A05A-ABBA5C9388B0.jpeg BB6CB272-99CB-43D1-8957-A969126FD397.jpeg

育つかな?
育つといいな。

どっちだろ?
シュッとした方?
ずんぐりむっくりの方?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 09:03| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年06月11日

梅仕事2024(vol.3)とまめのカイカイ

梅を漬けてからちょうど1週間。

梅酢はここまで。

BE5C570E-07F6-4723-9F4A-273EBC0DC682.jpeg
あと一息♪

梅酢がしっかり上がったら、重しを取って野菜室で眠らせます。


ついでに、傷のあった梅2個を放り込んだ梅酒の瓶を見てみると、どうもね、なんか色がアヤシイ。

9DDC07EC-3631-4051-90BF-754AB23F6F44.jpeg

なので、取り出しました。

アルコールにとっぷり浸かってた訳だから腐ってるというわけではないとは思うけど、やっぱり傷梅は、ジャムとかにするのが良さそうです。

--------

この写真が10日ほど前。

533E287F-7D23-4FAC-8788-0E4B765212CC.jpeg

換毛期のシャンプーはとにかく大変。

WそろそろですよWのサインに覚悟はしていたけれど、うっかり死毛をきちんと取り除かずにシャンプーしてしまい、ごっそりできた毛束を一つづつほぐしながらのドライヤーに、いつもの倍以上の時間がかかり疲労困憊でした。(涙)

そう言えば、時々お願いしているトリマーさんが、「柴ちゃんは2つ毛質があって、毛質によって乾かしやすいコと乾かしにくいコがいて、まめちゃんは後者」と言っていたのを思い出しました。
その時は、へぇ〜、そうなんだ と聞いていましたが、確かに、ぽちのシャンプーではここまで苦労した記憶がなかったかも。

春先まで月1シャンプーでも大丈夫だったけど、換毛が始まってからは被毛のねっとり感が出てくるのもちょっと早い印象。
カイカイの頻度としつこさもちょっとupした感じで、まめのカイカイは換毛も多少関係している?ような印象です。

01AF3F98-6378-40B8-92C2-552B4358438F.jpeg
ゴロゴロクネクネも、換毛期故?


換毛期と何か他の外的要因(花粉とか気温とか湿度とかetc...)がたまたま重なってる可能性もありですが、重点的なケアが必要な時期が知れるという意味では、逆に助かるとも言えるのかな。

日曜日から、ひとまず1日置きでアポキルを再開。


去年休薬できたのは1月上旬から3月上旬までの2ヶ月間でしたが、今年は1月中旬からの約5ヶ月間アポキルなしで過ごせました。
ハーブとごはんとホームケアで、いずれはお薬不要になれる、、、はず!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 08:20| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年06月05日

赤くて酸っぱい夏の味覚

昨日、梅と一緒に買った赤いルバーブ。

刻んで甜菜糖をまぶして一晩おいて、、、

2AF100B6-4361-4424-9416-45807E753777.jpeg

水分がしっかり出たところでコトコト煮ます。

7DE7A003-1341-4B7F-A50A-A746385F1229.jpeg

ザクザク切ってる時はこんな茎が、、、と思いますが、火にかけて少しするとトロトロのジャムになります。

酸味の強めのジャムが好き。
なので、ウチはいつも砂糖少なめ。

155C7F11-3E1E-4B2D-BBCB-B223E0B2C8FC.jpeg

瓶に入り切らなかったジャムにクリームチーズをちぎって乗せて、パイを焼きました。

57C6E983-496B-40F9-8087-78E8195157BC.jpeg

ティータイムにいただきます♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 08:19| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年06月04日

梅仕事2024 vol.1(邪道ですが)

靴慣らしで歩いた帰りに寄ったスーパーで、梅に遭遇。

今年は梅の実が不作とニュースで言ってたので「出逢った時が買い時!」と、梅干し用を1kgと梅酒用を500g購入しました。


梅干し用は南高梅の3Lサイズ。
まだ完熟してないので、箱に入れて追熟させます。

01F45346-5FE3-44AC-87FB-E2991DFC4114.jpeg

以前は、講座やワークショップにいらっしゃるお客様にお出しする夏の飲み物用に、梅シロップをたくさん作り、その後の梅を梅干しにする、、、なんてのをやっていましたが、ぽちの和を廃業し、夫がリモートで家にいるとなると来客もそうそうあるわけではないので、今年は普通に梅干を漬けてみようと思います。


梅シロップ用に販売されていたこっちの梅は、梅酒にします。

04AC984D-292E-44C7-921C-29C664550C7B.jpeg

南高梅より2周りほど小さく、外皮が赤い梅が半分くらい。
もしかして、うっすらピンクの梅酒になったりしたら楽しいなぁ、、、。

邪道ですが、5年物の梅酒が少し残っていたので、梅と氷砂糖を足して、さっそく冷蔵庫で眠らせています。

A4B0007B-BF66-4DF9-925A-ABAB6AAE2694.jpeg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 16:19| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん

2024年05月30日

メラレウカ、見頃です

火曜日、大荒れのお天気。

一日中降りっぱなしだと、カッパを着せてうんちスポットを求めて彷徨うことになるのだけるど、なんとか雨の止んだ時間を縫ってお散歩に行けました。
雨は止んでいても風は強かったので、耳がせわしなくあちこち向きながらのビビり歩きでしたけど。(笑)

家にいても、雨戸に打ちつける雨と風の音にまめは相当気を張っていた様子。^_^;

--------

一日明けて、昨日はまあまあのお天気(過ごしやすい晴天)でしたので、暑熱馴化と新しい靴慣らしで、歩いてきました。

ここ数年で実感するようになったのですが、日傘ってスゴイ!

以前は片手がふさがるのがイヤで、雨傘すら小雨なら持たないヒトでしたが、完全遮光の日傘を使い始めてからは、結構愛用しています。
日向と日陰では、体感温度がかなり違います。
これ1本で、日陰が持ち歩けるのだから,今まで邪魔者扱いしててゴメンよ〜。

、、、ただ、、、、。
荷物が多かったり重かったりすると、やっぱり邪魔だなと、、、。^_^;

--------

そして今日。

メラレウカ、今が満開です。

B99A60E5-1492-4C5C-AAFD-EC94FD835427.jpeg

でも、明日にはまた雨予報。
白いホワホワの花を青空をバックに見られるのは、今日までかな。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

シニアわんこの介助ベストお作りしています。
 詳細は こちら


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
にほんブログ村
posted by ぽちの和 at 09:46| Comment(0) | つくる・育てる・実験くん